NTTドコモとahamoは、何者かが契約者本人になりすまし、不正に契約する事例が増えていることから、こうした不正な携帯電話契約に注意喚起をおこなっている。最近、〇〇銀行や口座利用停止の内容を装った不審な内容のSMSが送信され、契約者の個人情報や本人確認を要求する詐欺が増加しているという(ドコモ、ahamo、ITmedia)。 送信主はURLのリンク先に誘導し、契約者の氏名や住所を入力させ、さら...![]()
関連記事
大規模言語モデル(LLM)からシステムプロンプトを漏えいさせる攻撃手段「PLeak」について分析
トレンドマイクロ セキュリティブログ
2025年8月 セキュリティアップデート解説:SharePointの脆弱性を含め、Microsoft社は107件、Adobe社は68件の脆弱性に対応
トレンドマイクロ セキュリティブログ
駿河屋、ECサイトに不正アクセス クレカ情報を含む個人情報が漏えいか 8日よりカード決済停止
ITmedia NEWS セキュリティ
法政大、個人情報1万6542人分流出の可能性 委託先・日鉄ソリューションズへの不正アクセスで
ITmedia NEWS セキュリティ
情報窃取型マルウェア「Lumma Stealer」が回避戦略を刷新して活動再開
トレンドマイクロ セキュリティブログ
はてブのコメント(最新5件)
loading...