11月6日、フィッシング対策協議会は、2019年10月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は8,034件となり、前月(6,218件)より1,816件増加した。また、フィッシングサイトのURL件数は2,497件で、こちらは前月より410件の増加。そして、フィッシングに悪用されたブランド件数は55件で、こちらも前月から8件増加している。 10月の報告件数は前月比で1,800...![]()
関連キーワード
関連記事
不安定なアーキテクチャの連鎖:Axisプラグインの設計不備により、一部のAutodesk Revitユーザがサプライチェーンリスクにさらされる
トレンドマイクロ セキュリティブログ
アスクル、ランサム被害で注文キャンセル開始 「復旧に向け全社を挙げ対応中」
ITmedia NEWS セキュリティ
京王線の車内広告に“不審なQRコード” 電通大が注意喚起
ITmedia NEWS セキュリティ
「無印良品週間」ECサイトは対象外 店舗のみで開催 委託先ランサム被害の影響
ITmedia NEWS セキュリティ
トレンドマイクロ、Zscalerとの新しい連携を発表:リアルタイムでのリスクベースゼロトラストアクセスを実現
トレンドマイクロ セキュリティブログ
はてブのコメント(最新5件)
loading...