「スマホ 」カテゴリーの記事 (51 / 100ページ)
iPhoneやAndroid端末などのスマートフォンに関するニュース・コラムを取り上げています。
「Android」端末や「iOS」端末を追跡する新手法--センサーのキャリブレーション情報を利用
キャリブレーションフィンガープリンティング攻撃、または「SensorID」と呼ばれるこの新手法は、iOS端末ではジャイロスコープと磁力センサーのキャリブレーション情報を、Andr
2019.05.23
ZDNet Japan
アップルが「iOS 12.3」など複数の製品のアップデートを公開
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、5月14日、複数のアップル製品におけるセキュリティアップデートについて、脆弱性関連情報を提供するJVNを通じて公開した。
これによると
2019.05.22
日立 情報セキュリティブログ
「Call of Duty: Mobile」の偽物、Google Playに登場
一見本物に見える「Call of Duty: Mobile」の偽物がGoogle Playストアに登場したそうだ(Android Policeの記事)。
開発者名は「Acti
2019.05.19
スラド
グーグル、スマホアプリにも「シークレットモード」搭載へ プライバシー保護を強化
グーグルは5月13日、日本語版公式ブログに「すべてのユーザーに役立つプライバシー機能を」と題する記事を投稿しました。「Google I/O 2019」で発表された新製品やサービスに
2019.05.17
トレンドマイクロ is702
日本サイバー犯罪対策センターが運送系企業を装ったスミッシングに注意喚起
5月8日、日本サイバー犯罪対策センター(JC3)は、運送系企業を装ったフィッシングについて注意喚起を公開した。
これは、スマートフォンのSMS(ショートメッセージサービス)を利用
2019.05.16
日立 情報セキュリティブログ
シスコ製品に影響する「Thrangrycat」脆弱性--研究者が報告
「Thrangrycat」と名付けられたこの脆弱性は、「Trust Anchor」モジュール(「TAm」)に影響する。TAmは、2013年からCisco製品に搭載されている同社独
2019.05.14
ZDNet Japan
4月も報告件数増加、AppleやAmazonをかたるフィッシングメールを多数確認
5月2日、フィッシング対策協議会は、2019年4月の月次報告書を公開した。
これによると、フィッシング報告件数は2,388件となり、前月(2,352件)より36件増加した。また、
2019.05.13
日立 情報セキュリティブログ
荷物追跡アプリ「ウケトル」に対し「IDやパスワードが第三者に利用される危険性があるとしてヤマト運輸が注意喚起
ヤマト運輸のオンラインサービスのIDとパスワードを登録することで荷物の追跡などを行えるスマートフォン向けアプリ「ウケトル」に対し、ヤマト運輸が「正式に提携したサービスではない」と
2019.05.09
スラド
モバイル版Chromeに偽アドレスバーを表示するフィッシング手法
モバイル版Chromeに偽のアドレスバーを表示するという新たなフィッシング手法「inception bar」をソフトウェア開発者のJames Fisher氏が公開している(Fish
2019.05.02
スラド
Google Play プロテクトのマルウェア検出性能は向上していないのか?
GoogleがAndroid標準のマルウェア防御サービスとして2017年に導入した「Google Play プロテクト」だが、ドイツの独立系ITセキュリティ機関 AV-TESTが2
2019.04.27
スラド