不在通知を偽装するSMS、大型連休を前に新たな事業者になりすまし
トレンドマイクロは4月24日、公式ブログで「宅配偽装SMSによるスマートフォンへの攻撃でまた新たな手口」と題する記事を公開しました。 宅配荷物の不在通知を偽装したSMSによる攻撃
2019.04.25 トレンドマイクロ is702
宅配偽装SMSによるスマートフォンへの攻撃でまた新たな手口
宅配荷物の不在通知を偽装するSMSの攻撃は継続してその手口を変化させています。前回3月の記事では新たに携帯電話事業者Webページを偽装した手口をお伝えしましたが、この4月にはまた別
2019.04.24 トレンドマイクロ セキュリティブログ
小さな中小企業とNPO向けに情報セキュリティの指南書を公開 | NISC
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は4月19日、「小さな中小企業とNPO向け情報セキュリティハンドブック」を公開しました。 これまでNISCでは、一般向けに「インターネ
2019.04.22 トレンドマイクロ is702
仏政府が独自のセキュアなメッセージングアプリをリリース--脆弱性の指摘も
「Tchap」というアプリが現地時間4月18日にリリースされた。「iOS」と「Android」の公式アプリストアで提供されている。ウェブダッシュボードも開発中だという。  アカ
2019.04.22 ZDNet Japan
標的はスマートホーム向けIoTデバイス、IoTマルウェア『Bashlite』機能追加
トレンドマイクロは4月17日、公式ブログで「IoTマルウェア『Bashlite』、新たにUPnPを利用しスマートホーム機器を狙う」と題する記事を公開しました。 それによると、Io
2019.04.17 トレンドマイクロ is702
マンガ配信アプリのバイナリを不正に改変して無料利用時間を増やしていた男性、書類送検される
スマートフォン向けのマンガ配信アプリ「マンガワン」のAndroid版バイナリを改変して不正にマンガを閲覧していたとして、25歳男性が電磁的記録不正作出・同供用の疑いで書類送検され
2019.04.15 スラド
青少年のネット利用「動画視聴」「ゲーム」が約8割、保護者側もフィルタリングなどで利用を管理|内閣府
内閣府は3月末に、2018年度(平成30年度)における「青少年のインターネット利用環境実態調査」の結果を公表しました。2月末に「速報版」が公開されていましたが、今回あらためて詳細な
2019.04.09 トレンドマイクロ is702
3月もAppleやAmazonをかたるメールが大量配信、偽SMSの新手口も報告
4月1日、フィッシング対策協議会は、2019年3月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は2,352件となり、前月(2,100件)より252件増加した。また
2019.04.09 日立 情報セキュリティブログ
Androidを狙うスパイウェア「Exodus」のiOS版が発見される
サイバーセキュリティ企業Lookoutのセキュリティ研究者らによると、iOS版はAndroid版ほど洗練されておらず、Appleの公式ストア「App Store」では配布されてい
2019.04.09 ZDNet Japan
米中通商協議で中国がハッキング行為を初めて認めたとの報道
4月3日に再開された米中通商協議において、中国が過去の知的財産権侵害や米企業に対する技術移転の強要、ハッキング行為を認めたと報じられている(ロイター、時事通信、テレビ東京)。
2019.04.08 スラド