「DNS Queries over HTTPS」(DoH)プロトコルを悪用するマルウェアが出現
中国の大手サイバーセキュリティ企業Qihoo 360(奇虎360)のネットワーク脅威探索チーム「Netlab」の研究者らによって、「DNS Queries over HTTPS」
2019.07.04 ZDNet Japan
企業のサイバー犯罪対応コスト、日本は世界2位--ランサムウェアや内部脅威も増加
脅威の種類別では、マルウェアによるコストが最も高く、前年比11%増の約260万ドルに上った。増加率で見ると、ランサムウェア(同21%増の約65万ドル)と内部犯行(同15%増の約1
2019.07.03 ZDNet Japan
日本も狙うサイバー犯罪集団「TA505」の新たな攻撃手法を解説
2月28日のブログ記事において、日本国内で確認された古いExcel4.0マクロを利用した攻撃について報告しました。この攻撃の背後には特定のサイバー犯罪者集団の存在が推測されています
2019.07.03 トレンドマイクロ セキュリティブログ
総務省、IoT機器調査「NOTICE」の実施状況を発表
情報通信研究機構(NICT)がポートスキャンによる脆弱性調査(NOTICE)を行うことが以前報じられていたが、このポートスキャン実施状況が公表された(総務省の発表) これによると、
2019.07.02 スラド
ランサムウェアに屈した地方自治体がIT担当職員を解雇--フロリダ州レイク・シティ
フロリダ州レイクシティはランサムウェアの攻撃を受け、米国時間6月24日に50万ドル(約5400万円)近くにもなる莫大な身代金を支払う決定を下した。その後、同市はIT部門の従業員1
2019.07.02 ZDNet Japan
第9回:カオス状態のセキュリティ、未来志向のマインドはあり?
長谷島:1つのリサーチ領域で100人ものアナリストが担当しているというケースは、セキュリティ以外にはないですよね? 礒田:増え方としては急激でした。現在はグローバルで1日に200
2019.07.02 ZDNet Japan
サイバー攻撃に悪用されるおそれのある147件のIoT機器利用者へ注意喚起|総務省
総務省、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)および一般社団法人ICT-ISACは6月28日、脆弱なIoT機器の調査および利用者への注意喚起を行う取り組み「NOTICE」(N
2019.07.01 トレンドマイクロ is702
総務省、脆弱なIoT機器の調査と注意喚起の状況を初公表
総務省は6月28日、2月20日に開始した国内の脆弱なIoT機器の調査と注意喚起などを行う「NOTICE(National Operation Towards IoT Clean
2019.07.01 ZDNet Japan
OneDriveに保存したファイルを使用するマルウェア・フィッシング攻撃が急増
FireEyeの2019年第1四半期分Email Threat Reportによると、信頼されるクラウドストレージ・ファイル共有サービスを攻撃用ファイルの保存先として利用し、リンク
2019.06.30 スラド
Google Playで公開されている偽アプリ、1割以上にマルウェアの疑いがあるとの調査結果
headless曰く、 オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)とシドニー大学の研究グループが2年間かけて実施した調査によると、Google Playで公開されている偽ア
2019.06.28 スラド