Google Chrome 77ではURLバーのEV証明書の組織表示を廃止へ
現在Google ChromeやFirefoxなどでは、Extended Validation証明書(EV証明書)を使ったHTTPSでの接続時に、その証明書の発行先組織名がブラウザ
2019.08.13 スラド
Linuxサーバを狙いShellbotとプロセス偽装ツールを使用する不正マイニング攻撃を確認
トレンドマイクロが設置するハニーポットの一つから、オープンポートをスキャンしてよく使われている認証情報を利用した辞書攻撃を仕掛けることで拡散する脅威が確認されました。この脅威は、仮
2019.08.13 トレンドマイクロ セキュリティブログ
米国ではどこでも銃撃事件が発生する可能性があるという在デトロイト日本総領事館の注意喚起、トランプ大統領も反発
米国のドナルド・トランプ大統領は9日、銃乱射事件を受けて複数の国で渡航注意情報が出されていることについて記者から質問を受け、米国にネガティブなことをする国にはお返しすると回答してい
2019.08.12 スラド
日本国内の標的型攻撃、正規ツールを隠れ蓑にする手法が継続して発生
トレンドマイクロは8月8日、公式ブログで「〜正規を利用した隠蔽が進む〜 日本国内での標的型攻撃を分析」と題する記事を公開しました。日本国内の「標的型攻撃」について、2018年の1年
2019.08.09 トレンドマイクロ is702
Broadcom、シマンテックのエンタープライズ向けセキュリティ事業を買収へ--約1兆円
Broadcomは米国時間8月8日、Symantecのエンタープライズ向けセキュリティ事業を107億ドル(約1兆1300億円)で買収する契約を締結したと発表した。今回の買収によっ
2019.08.09 ZDNet Japan
〜正規を利用した隠蔽が進む〜 日本国内での標的型攻撃を分析
トレンドマイクロでは、2018年の1年間に確認した、日本国内における「標的型攻撃」に関しての分析を行いました。ネットワークに侵入する攻撃は、法人組織にとっては深刻な被害につながりか
2019.08.08 トレンドマイクロ セキュリティブログ
グーグル、「高度な保護機能プログラム」を「Chrome」にも拡大
APPは、セキュリティキーを要求したりサードパーティーによるアクセスを制限したりするなど、より高いアクセス基準を追加することでGoogleアカウントのハッキングを防ごうとしてきた
2019.08.07 ZDNet Japan
サイランス製品にマルウェア検知回避の問題、アルゴリズム改良で対処
Black Berry Cylanceのセキュリティソフトウェア「Cylance PROTECT」で、マルウェアを検出する機械学習アルゴリズムにファイルの改変で検知を回避されてし
2019.08.05 ZDNet Japan
夏休みのセキュリティ対策、休暇前に改めて確認を|IPA
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は8月1日、「夏休みにおける情報セキュリティに関する注意喚起」と題する情報を公開し、改めて注意を呼びかけました。 もうすぐ、お盆休みや夏休み
2019.08.02 トレンドマイクロ is702
Windows Defender、AV-TESTで満点を初めて獲得
headless曰く、 AV-TESTによる家庭向けWindowsアンチウイルスソフトウェアのテスト結果6月分で、Windows Defenderが初めて満点を獲得している(リポ
2019.08.02 スラド