「マルウェア」カテゴリーの記事 (61 / 100ページ)
ウイルス、ワーム、トロイなどの不正プログラムに関するニュース・コラムを取り上げています。
Google Playでダウンロード1億回を超えるアプリにマルウェアが混入
headless曰く、
Google Playでのダウンロード件数が1億回を超える人気アプリ「CamScanner - Scanner to scan PDF」(CamScann
2019.08.30
スラド
Microsoft曰く、多要素認証を使用すれば自動攻撃の99.9%がブロックできる
Anonymous Coward曰く、
Microsoftが8月20日、多要素認証を使うことでアカウントに対する攻撃の99.9%は防ぐことができる、といった内容のブログを公開した
2019.08.30
スラド
マクニカネット、日本固有の攻撃もカバーする独自の脅威インテリジェンスを提供
YARAルールは、オープンソースのマルウェアの検知・解析ツール「YARA」で使用される記述形式で、マルウェアの特徴を記述するもの。文字列や条件、条件演算子、正規表現などを活用して
2019.08.29
ZDNet Japan
人気Androidアプリがアップデートでマルウェア配信開始、削除される
Googleは、「CamScanner」という広く普及している「Android」アプリがマルウェアを配信し始めたことを受け、「Google Play」ストアから削除した。同アプリ
2019.08.29
ZDNet Japan
「Neko」などの新亜種連続出現、脆弱性を悪用しルータやデバイスをボット化
トレンドマイクロは8月23日、公式ブログで「複数の脆弱性を利用してルータやデバイスを狙うボット型マルウェアの新亜種を確認」と題する記事を公開しました。7月22日〜8月6日の期間に、
2019.08.26
トレンドマイクロ is702
複数の脆弱性を利用してルータやデバイスを狙うボット型マルウェアの新亜種を確認
2019年7月22日から2019年8月6日の間、トレンドマイクロが設置したハニーポットから注目すべき3つのボット型マルウェア「Neko」、「Mirai」、「Bashlite」の新し
2019.08.23
トレンドマイクロ セキュリティブログ
Black Hat USA 2019参加者、麻疹ウイルス曝露の可能性
headless曰く、
8月3日〜8日に米国・ラスベガスで開催されたBlack Hat USA 2019だが、参加者は麻疹ウイルス曝露の可能性があるようだ(Mashable、So
2019.08.21
スラド
「LokiBot」の新亜種を確認、活動を持続する仕組みを更新し、コード隠ぺいするためにステガノグラフィを利用
「LokiBot」がアンダーグラウンドのオンライン掲示板において情報窃取およびキーロガー機能を持ったマルウェアとして初登場してから、数年にわたりさまざまな機能が追加されてきました。
2019.08.19
トレンドマイクロ セキュリティブログ
キヤノンのデジタルカメラにランサムウェア攻撃が可能な脆弱性
headless曰く、
Check Point Researchが画像転送プロトコル(PTP)経由でCanonのデジタルカメラにランサムウェア攻撃が可能な脆弱性を発見し、キヤノン
2019.08.15
スラド
アウトブレイクを食い止めるための新たな機械学習モデルを検証
機械学習(Machine Learning、ML)は、大量の脅威データを収集および処理し、限られたリソースで新しいマルウェアを迅速かつ正確に検出し解析することが求められる現代のサイ
2019.08.15
トレンドマイクロ セキュリティブログ