ボットネット「MyKings」の全体像がMDRによって確認される
2019年5月、アジア太平洋地域のあるエレクトロニクス企業においてのMDR導入プロセス中に、ネットワーク監視センサー「Trend Micro Deep Discovery
2019.09.10 トレンドマイクロ セキュリティブログ
アップル、「iPhone」の脆弱性を公表したグーグルに反論
Googleのセキュリティ研究者チームProject Zeroは8月29日、iPhoneをハッキングできるマルウェアが仕込まれたウェブサイトを複数発見したことを明らかにした。この
2019.09.09 ZDNet Japan
2019年8月のIT総括
2019年8月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 IPAが夏休みにおける情報セキュリティに注意を呼びかけ 8月1日、独立行政法人 情報
2019.09.05 日立 情報セキュリティブログ
フランス警察がボットネットを乗っ取り、85万台のPCからマルウェアを削除
Anonymous Coward曰く、 フランス警察がAvastの協力のもと、マルウェアのボットネットを利用して、マルウェアに感染した85万台のコンピューターを操作し、そのマルウ
2019.09.02 スラド
Google Playでダウンロード1億回を超えるアプリにマルウェアが混入
headless曰く、 Google Playでのダウンロード件数が1億回を超える人気アプリ「CamScanner - Scanner to scan PDF」(CamScann
2019.08.30 スラド
Microsoft曰く、多要素認証を使用すれば自動攻撃の99.9%がブロックできる
Anonymous Coward曰く、 Microsoftが8月20日、多要素認証を使うことでアカウントに対する攻撃の99.9%は防ぐことができる、といった内容のブログを公開した
2019.08.30 スラド
マクニカネット、日本固有の攻撃もカバーする独自の脅威インテリジェンスを提供
YARAルールは、オープンソースのマルウェアの検知・解析ツール「YARA」で使用される記述形式で、マルウェアの特徴を記述するもの。文字列や条件、条件演算子、正規表現などを活用して
2019.08.29 ZDNet Japan
人気Androidアプリがアップデートでマルウェア配信開始、削除される
Googleは、「CamScanner」という広く普及している「Android」アプリがマルウェアを配信し始めたことを受け、「Google Play」ストアから削除した。同アプリ
2019.08.29 ZDNet Japan
「Neko」などの新亜種連続出現、脆弱性を悪用しルータやデバイスをボット化
トレンドマイクロは8月23日、公式ブログで「複数の脆弱性を利用してルータやデバイスを狙うボット型マルウェアの新亜種を確認」と題する記事を公開しました。7月22日〜8月6日の期間に、
2019.08.26 トレンドマイクロ is702
複数の脆弱性を利用してルータやデバイスを狙うボット型マルウェアの新亜種を確認
2019年7月22日から2019年8月6日の間、トレンドマイクロが設置したハニーポットから注目すべき3つのボット型マルウェア「Neko」、「Mirai」、「Bashlite」の新し
2019.08.23 トレンドマイクロ セキュリティブログ