「マルウェア」カテゴリーの記事 (57 / 100ページ)
ウイルス、ワーム、トロイなどの不正プログラムに関するニュース・コラムを取り上げています。
Windows標準機能WMIを利用するファイルレス仮想通貨発掘マルウェア「GhostMiner」
利用者のコンピュータリソースを盗用して仮想通貨発掘ツール(コインマイナー)を実行する「不正マイニング」の手法は、サイバー犯罪者が金銭利益を得る手法として常套手段化しています。不正マ
2019.11.06
トレンドマイクロ セキュリティブログ
「ファイルレス」と「モジュール化」を採用した新たなボット型マルウェア「Novter」、感染経路は不正広告
トレンドマイクロは、ファイルレスで拡散する新しいボット型マルウェアを確認し、「Novter(ノブター)」と名付けました。「Nodersok」および「Divergent」という名称で
2019.11.05
トレンドマイクロ セキュリティブログ
デスクトップ版Google Chrome 78.0.3904.87、ゼロデイ脆弱性を含む2件の脆弱性を修正
Googleは10月31日、安定版Google Chrome for Windows/Mac/Linuxをバージョン78.0.3904.87に更新した(Chrome Release
2019.11.04
スラド
Mozilla、Firefoxでの拡張機能サイドローディングを廃止する計画
Mozillaは10月31日、Firefoxでの拡張機能サイドローディング廃止計画を発表した(Mozilla Add-ons Blogの記事、 gHacksの記事、 BetaNew
2019.11.03
スラド
「情報セキュリティ安心相談窓口」の相談件数(2019年7月〜9月)は2,925件
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、10月25日、「情報セキュリティ安心相談窓口」の相談状況(2019年7月〜9月)を発表した。これは、2019年7月1日から9月30日の間
2019.10.31
日立 情報セキュリティブログ
UEBAとは
UEBA(User and Entity Behavior Analytics)とは、複数のセキュリティ製品やネットワーク機器などからログを集約し、ユーザー(User)の振る舞いだ
2019.10.28
日立 情報セキュリティブログ
マルウェア感染アプリ17本がApp Storeで発見される
モバイルセキュリティ企業Wanderaは24日、AppleのApp Storeで発見したマルウェア感染アプリ17本の詳細を公表した(Wanderaのブログ記事、 Help Net
2019.10.27
スラド
「Exim」メールサーバのバッファオーバーフロー脆弱性「CVE-2019-16928」を解説
中国のセキュリティリサーチ組織「QAX-A-Team」は、2019年9月、UNIX用のメール転送エージェント(MTA)「Exim」上に存在する脆弱性「CVE-2019-16928」
2019.10.25
トレンドマイクロ セキュリティブログ
Microsoft、ホームユーザーのWindowsセキュリティで改ざん防止機能を順次有効化
headless曰く、
Microsoftは14日、企業向けのエンドポイントセキュリティソリューションMicrosoft Defender ATPで改ざん防止機能が一般利用可能に
2019.10.18
スラド
日本も攻撃対象とするサイバー犯罪集団「TA505」の最新攻撃手法を詳細解説
国内でも攻撃が確認されているサイバー犯罪集団「TA505」は、さらなる増収を狙い被害を拡大させるつもりであることを明らかにしています。トレンドマイクロは、2019年7月3日と8日に
2019.10.17
トレンドマイクロ セキュリティブログ