macOS向けの「取引アプリ」に偽装し個人情報を窃取するマルウェアに注意喚起
トレンドマイクロ社は、11月18日、macOSを標的に、「Stockfolio」という取引アプリを偽装したマルウェアの攻撃について注意喚起した。 「Stockfolio」は株式や
2019.11.25 日立 情報セキュリティブログ
Mac向け偽アプリを確認、正規の株式取引アプリに偽装し利用者の情報を窃取
トレンドマイクロは11月18日、公式ブログで「macOSを狙うマルウェア:取引アプリに偽装し個人情報を窃取」と題する記事を公開しました。macOS向けの株式取引ソフト「Stockf
2019.11.19 トレンドマイクロ is702
標的型攻撃手法解説:「APT33」によるC&C追跡困難化
標的型攻撃では、攻撃者ごとに特徴的な攻撃手法を使用するものと考えられており、標的型攻撃の攻撃手法を分析する上で重要な要素となっています。本記事ではトレンドマイクロが確認した標的型攻
2019.11.19 トレンドマイクロ セキュリティブログ
macOSを狙うマルウェア:取引アプリに偽装し個人情報を窃取
現在、ほとんどのマルウェアはWindows OS環境を狙ったものです。このため、LinuxやmacOSなど、Windows以外のOSは安全だというイメージを持たれている方も多いかも
2019.11.18 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Microsoft、マルウェア対策ソフト「Defender」を2020年にLinuxでも利用可能にする方針
taraiok曰く、 MicrosoftがWindows向けに提供しているセキュリティ機能「Defender」のLinux版が今後提供される予定だという(ZDNet、FOSSBY
2019.11.13 スラド
Googleがセキュリティ企業3社と提携し、Google Playストアでのマルウェア公開を防ぐ「App Defense Alliance」を発表
headless曰く、 Googleは6日、ESET・Lookout・Zimperiumのセキュリティ企業3社と提携し、不正なアプリがユーザーのデバイスに届く前に阻止する「App
2019.11.12 スラド
ついに「BlueKeep」脆弱性を利用する攻撃が登場、早急な更新を
5月中旬に確認された「CVE-2019-0708」の脆弱性(通称「BlueKeep」)はWindowsのリモートデスクトッププロトコル(RDP)の脆弱性であり、本ブログの記事でもそ
2019.11.12 トレンドマイクロ セキュリティブログ
モバイル決済を侵害する偽カメラアプリ、Google Playで拡散
Googleは、今年2019年に入ってAndroidアプリのアクセス権限のリクエストに関するデベロッパーポリシーを更新しました。中でも、「通話履歴に関する権限グループ」と「SMS
2019.11.11 トレンドマイクロ セキュリティブログ
2019年10月のIT総括
2019年10月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 ラックがテクニカルレポート「JSOC INSIGHT vol.24」を公開 10月
2019.11.07 日立 情報セキュリティブログ
Trend Microで従業員による顧客情報売却が発覚、詐欺に使われる
Trend Microの従業員が無許可で個人情報を含む顧客情報を持ち出して売却していたことが発覚した(Trend Microの発表、piyolog)。 発表によると、売却された個人
2019.11.06 スラド