「Microsoft Defender ATP」の改ざん防止機能が一般提供に
この新機能は、ユーザーを保護するMicrosoft Defender ATP(旧称「Windows Defender」)の機能がマルウェアによって無効にされるのを防ぐもの。
2019.10.16 ZDNet Japan
ラックがテクニカルレポート「JSOC INSIGHT vol.24」を公開
ラック社は、10月8日、同社が運営するセキュリティ監視センター「JSOC」によるテクニカルレポート「JSOC INSIGHT vol.24」を公開した。 これは、JSOCのアナリ
2019.10.16 日立 情報セキュリティブログ
「App Store」と「Google Play」上で偽ギャンブルアプリが多数拡散
iOSの 「App Store」とAndroidの「Google Play」、この二つの正規プラットフォーム上にアドウェアやマルウェアの混入した偽アプリが潜り込んでいることはさほど
2019.10.15 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「App Store」と「Google Play」上で偽ギャンブルアプリが多数拡散
iOSの 「App Store」とAndroidの「Google Play」、この二つの正規プラットフォーム上にアドウェアやマルウェアの混入した偽アプリが潜り込んでいることはさほど
2019.10.15 トレンドマイクロ セキュリティブログ
9月はAmazon、LINEをかたるフィッシングメールが1.7倍に増加
10月2日、フィッシング対策協議会は、2019年9月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は6,218件となり、前月(5,577件)より641件増加した。ま
2019.10.15 日立 情報セキュリティブログ
IBM Security、McAfeeらがオープンなサイバーセキュリティアライアンス
IBM Security、McAfeeなど18社が、サイバーセキュリティ分野における細分化と相互運用性の問題に取り組む構想を立ち上げた。  サイバー脅威は、一般ユーザーに対する
2019.10.10 ZDNet Japan
「サイバーセキュリティからサイバーイミュニティへ進化を」--カスペルスキーCEOが提言
immunityは「免疫」という意味で、同氏は「従来の発想に基づく『防御』は困難になってきており、システムの『免疫力』を高めることで被害の発生を防ぐという考え方に移行すべきだ」と
2019.10.03 ZDNet Japan
エフセキュアが「セキュリティ脅威のランドスケープ 2019年上半期」を発表
エフセキュア社は、9月18日、2019年上半期の攻撃トラフィックレポート「セキュリティ脅威のランドスケープ 2019年上半期」を発表した。 同社が情報収集のために設置したグローバ
2019.10.02 日立 情報セキュリティブログ
セキュリティの懸念高まる産業用制御機器
ウイルス感染などのセキュリティ問題は、これまでいわゆるコンピューターの世界で起こるものというイメージがあったかもしれない。しかし、IoT(Internet of Things)の
2019.10.01 ZDNet Japan
ロシアの支援を受けたハッカー集団間のコード共有状況が明らかに?
Check Point Software Technologiesとイスラエルのセキュリティ企業Intezerが共同で作成したこの報告書は、この分野で今までに類を見ないものだ。両
2019.09.28 ZDNet Japan