USBメモリーは原則禁止→全面禁止に NTT西子会社の情報漏えいで、NTT島田社長が表明
11月7日に開かれたNTTの2023年度第2四半期決算会見では、NTT西日本グループのNTTマーケティングアクトProCXで起こった情報漏えいに関する質問が記者から飛び出した。これ
2023.11.08
ITmedia NEWS セキュリティ
赤羽署の架空請求対策がアタマいい? コンビニに「未納料金支払いの方はお持ちください」カード設置 実施の経緯を聞いた
警視庁赤羽警察署が実施している架空請求詐欺対策がユニークな一手として話題に。同署に実施の経緯を聞いた。
2023.11.08
ITmedia NEWS セキュリティ
「nanaco」コールセンターで顧客の電子マネー残高を詐取、NTTネクシア元社員
NTTネクシアは2日、「nanacoお問い合わせセンター」業務において、元社員が一部顧客の情報を不正に利用し、残高を私的に詐取していたと公表した。
2023.11.08
ITmedia NEWS セキュリティ
CVSS 4.0正式リリース
headless 曰く、FIRST は 1 日、CVSS 4.0 を正式リリースした
(プレスリリース、
ドキュメントとリソース、
HackRead の記事、
Bleeping C
2023.11.07
スラド
ガンダムメタバース、3Dデータの漏えいを確認 「クライアントファイル内のデータが外部から解析」
ガンプラの3Dデータが漏えいした可能性を指摘されていた「ガンダムメタバース」について、BANDAI SPIRITSが事実確認の結果を発表した。「クライアントファイル内のデータが外部
2023.11.07
ITmedia NEWS セキュリティ
doda、個人ユーザー約10万人の情報が元勤務先から丸見えだった可能性 ブロック機能が「全角半角・大文字小文字が完全一致」でないと動かず
転職サイト「doda」に不具合があり、個人ユーザー9万6338人の個人情報などが、本来権限がないはずの法人ユーザーでも確認可能になっていた可能性があると、パーソルキャリアが発表した
2023.11.07
ITmedia NEWS セキュリティ
攻撃グループ「Earth Lusca」が新型バックドアによってLinuxを攻撃:水平移動・内部活動にCobalt Strikeを利用
トレンドマイクロは2021年、中国と繋がりのある攻撃グループ「Earth Lusca」について調査を行い、そのリサーチペーパーを公開しました。初期調査以降も当該グループの活動が止む
2023.11.07
トレンドマイクロ セキュリティブログ
近代的なサイバー犯罪グループの組織構造を解明する
年収額が控え目な小規模のサイバー犯罪ビジネス:アンダーグラウンド市場の大半を占める
サイバー犯罪グループの大半は、年あたりの収益が50万米ドルに及ばない「小規模」なカテゴリに分類さ
2023.11.07
トレンドマイクロ セキュリティブログ
全銀ネット障害、根底に“開発体制の不備”か NTTデータの見解
10月に発生した全銀ネットの障害をめぐり、システム構築を担当したNTTデータが11月6日に謝罪会見を開いた。
2023.11.07
ITmedia NEWS セキュリティ
Cloudflareで起きた約40時間の障害、原因はデータセンター事業者の不手際?
11月2日午前11時43分(現地時間、以下同)から4日午前4時25分ごろまでの約40時間にわたり、米Cloudflareのサービスで障害が発生。同社は障害の解決後、状況の詳細を4日
2023.11.07
ITmedia NEWS セキュリティ