米下院、職員による「Copilot」使用禁止に 生成AIによる業務支援機能
米議会下院が職員に対し、米Microsoftの生成AI支援機能「Copilot」の使用を禁止したことが分かった。米ネットメディア「Axios」が報じた。
2024.04.01 ITmedia NEWS セキュリティ
プライベート5Gネットワークへの攻撃を可能にするパケットリフレクションの脆弱性
5Gテクノロジにより、モノのインターネット(IoT)の時代における産業部門のデジタルトランスフォーメーションが促進され、現代の工場は自社の5Gネットワークを通じて複数のデバイスを同
2024.04.01 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ランサムウェアスポットライト - Rhysida
企業や組織が知っておくべきこと 金銭的な利益を目的としたランサムウェアRhysidaの攻撃者は、初期侵入のためにフィッシング攻撃を利用し、その後、感染端末内で水平移動・内部活動を行
2024.04.01 トレンドマイクロ セキュリティブログ
第三者が個人情報15万人分ダウンロード 労務管理クラウド「WelcomeHR」で漏えい マイナカードや免許証の画像も
ワークスタイルテック(東京都港区)が、同社の労務管理クラウドサービス「WelcomeHR」について、ユーザー情報が外部から閲覧可能な状態になっていたと発表した。16万2830人分の
2024.04.01 ITmedia NEWS セキュリティ
プロに聞く「ペネトレーションテストはいつすべき?」 “わざと自社にサイバー攻撃”訓練に求められる覚悟
「うちもやったほうがいいのかな」というあいまいな理由だけでペネトレーションテストを実施しても、投資に見合った効果が得られるかというと疑問が残る。どうせ実施するならば、実のある診断・
2024.04.01 ITmedia NEWS セキュリティ
サイバー諜報グループ「Earth Kapre(別称:RedCurl)」の手口を解明:トレンドマイクロMDRによる分析と脅威インテリジェンスの活用
今回は、ダイアモンドモデル上で「2つのツール」と呼ばれるガイドラインを適用しました。このルールでは、複数の侵入セットをダイアモンド上で見比べ、各頂点の一致具合を調べます。2つ以上の
2024.04.01 トレンドマイクロ セキュリティブログ
AT&T、約7300万人分の個人データ流出を確認 社会保障番号が含まれるものもあり
米通信キャリア大手のAT&Tは、約7300万人分の顧客および元顧客のデータがダークWeb上で公開されていることを認めた。このうち760万人の現在の顧客のパスコードをリセットし、顧客
2024.03.31 ITmedia NEWS セキュリティ
行政組織の信頼関係を逆手に取るサイバー諜報活動「Earth Krahang」
実行グループの特定 調査当初の時点では、マルウェアファミリ「RESHELL」を用いた事例が他になく、同じインフラの使用例もなかったため、既存のいずれの攻撃グループにも該当しないと考
2024.03.29 トレンドマイクロ セキュリティブログ
PC修理代100円→100万円に サポート詐欺被害、70歳以上で急増 “PCの警告画面”に注意
「サポート詐欺」の相談が相次いでおり、特に70歳以上の相談件数が大幅に増えているとし、国民生活センターが注意を呼び掛けている。
2024.03.29 ITmedia NEWS セキュリティ
危険なURLなど含むSMSを検知して送信元に注意喚起 ドコモ、フィッシング対策を強化
NTTドコモは28日、危険なサイトURLなどを含むSMSを検知すると送信した回線に注意喚起のメッセージを送る新機能を7月上旬から提供すると発表した。
2024.03.28 ITmedia NEWS セキュリティ