Google Play、データセーフティ表示義務付けを前にアプリの権限表示を削除
headless 曰く、Google Play でアプリのデータセーフティ表示が義務付けられるのを前に、アプリの権限セクションが削除された (9to5Google の記事、 Ars
2022.07.20 スラド
Windows 11 Insider Preview、DNS over TLS が利用可能に
Microsoft が 13 日に Dev チャネルでリリースした Windows 11 Insider Preview ビルド 25158 では、DNS over TLS (Do
2022.07.17 スラド
ホンダ車のリモートキーレスエントリーシステムに脆弱性が発見される
Security Affairsによると、ホンダの車両に採用されているリモートキーレスエントリー(RKE: Remote Keyless Entry)システムに、Rolling-P
2022.07.15 スラド
サンドラッグで不正アクセス。計1万9057件の個人情報が流出した可能性
ドラッグストアチェーン「サンドラッグ」は11日、同社のECサイトやクーポン配信サイトなどが不正ログインを受け、個人情報、計1万9057件が流出した可能性があると発表した(サンドラッ
2022.07.14 スラド
Linuxをターゲットにした新種のマルウェア「OrBit」が発見
Linuxをターゲットにした新種のマルウェアが発見されたそうだ。このマルウェアは、さまざまなコマンドやユーティリティから情報を盗み出し、マシン上の特定のファイルに保存するという点で
2022.07.12 スラド
Pluton搭載Thinkpad Z13、デフォルトのファームウェア設定ではLinuxを起動できない
headless 曰く、Microsoft Pluton セキュリティプロセッサーを搭載する Lenovo の Thinkpad Z13 では、デフォルトのファームウェア設定で L
2022.07.11 スラド
Microsoft Office、インターネットから取得したマクロのデフォルトブロックを取りやめ
Microsoft は主要な 5 つの Office アプリケーションでインターネットから取得した VBA マクロの実行をデフォルトでブロックする計画を 2 月に発表しているが、計
2022.07.10 スラド
読売新聞オンラインへの不正アクセス、流出した可能性の高い個人情報は 2,070 件
読売新聞社は 8 日、読売新聞オンラインの会員情報を管理するシステムへの不正アクセスによる個人情報流出を報告し、謝罪した (不正アクセスによる個人情報流出に関するおわびとご報告)。
2022.07.09 スラド
有休記録削除目的で637回不正アクセスか。町職員を逮捕へ
福岡県小竹町の職員が、同町の人事・給与システムに不正にログインし、自身の有給休暇の記録を削除するトラブルが起きていたようだ。この容疑で同町の職員が6日に逮捕されている。不正ログイン
2022.07.08 スラド
2019 年にランサムウェア被害にあったマーストリヒト大学、身代金を取り戻せることに
headless 曰く、オランダのマーストリヒト大学は 2019 年にランサムウェアの被害にあっているが、このたび支払った身代金を取り返せることになったそうだ (大学のニュース記事
2022.07.08 スラド