WannaCryと中国の関連付けは「事実無根」--中国セキュリティ企業が非難
Kaspersky、Symantec、そしてGoogleのセキュリティ研究者であるNeel Mehta氏は、コードの特徴から、北朝鮮政府の指示で中国で活動していると一般的に考えら
2017.06.13 ZDNet Japan
シグネチャ型とAI型はどう違うか--セキュリティソフト検証責任者が語る
OISTのCIOオフィスで最高情報セキュリティ責任者を務める永瀬啓太氏は「マルウェア対策の強化に当たり、複数のソフトウェアを公平な環境でさまざまな角度から検証した」と話す。
2017.06.13 ZDNet Japan
「Windows 10 Sに有効な既知のランサムウェアは存在しない」:マイクロソフト
2016年を通して、ランサムウェア遭遇数は8月のピークから着実に減少し続けたが、2017年2月に再び増加に転じ、4月には2倍に増えた。  「WannaCry」ランサムウェア攻撃
2017.06.12 ZDNet Japan
ランサムウェア「Jaff」の亜種、日本で検出急増
カスペルスキーは6月9日、ランサムウェア「Jaff」の亜種(同社での検出名は「Trojan-Ransom.Win32.Scatter.vx」)とみられるマルウェアが日本で多数検知
2017.06.09 ZDNet Japan
「Raspberry Pi」を狙うマルウェアが出現--暗号通貨をマイニング
ロシアのセキュリティ企業Doctor Webによると、「Linux.MulDrop.14」というマルウェアはRaspberry Piデバイスだけを狙い、その処理能力を利用して暗号
2017.06.09 ZDNet Japan
不正送金マルウェアのDreamBot、新たな感染行動--ブートキットも使用
この中身は「pxsvj.doc」というリッチテキストで、ファイル内にOLEオブジェクトが埋め込まれ、不審なURLが記載されている。受信者がWordでpxsvj.docを閲覧すると
2017.06.09 ZDNet Japan
Windowsの脆弱性を突く「EternalBlue」攻撃の基本的な防ぎ方
5月中旬に世界的な騒動を引き起こしたマルウェア「Wannacry」が拡散する手口の一つに、Windowsの脆弱性を突く「EternalBlue」と呼ばれるエクスプロイトが用いられ
2017.06.08 ZDNet Japan
デモ中に不正な通信--つながるセキュリティがInteropでとらえたリアルな攻撃
千葉・幕張メッセで6月7~9日に開催されている「Interop Tokyo 2017」では、最新のネットワーク技術と並んで先進的なセキュリティ対策技術も数多く出展されている。中で
2017.06.08 ZDNet Japan
NSAのリーク文書、プリンタを特定する極小ドットが印刷されていた--逮捕の鍵に
NSA文書のリークが明らかになったわずか3日後には、米連邦捜査局(FBI)の前長官であるJames Comey氏が、この件について調査している上院委員会で証言する予定になっている
2017.06.07 ZDNet Japan
エネルギー情報分析で産業ロボットの異常を検知--IPAが実証実験
異なる2つの情報を組み合わせた監視機能の実現性では、次のような実験を行った。  まず、産業ロボットの生産稼働データとエネルギー管理システムの電力データの相関性を示すデータを取得
2017.06.07 ZDNet Japan