NEC、「ウォークスルー顔認証」を製品化
NECは11月2日、入退場ゲートで立ち止まらずに顔認証ができる「ウォークスルー顔認証」の入退管理ソリューション認証の製品化を発表した。今後3年間で200セットの導入を見込んでいる
2017.11.02 ZDNet Japan
金融機関への新種の攻撃「Silence」、カスペルスキーが警告
Silenceによる攻撃開始のテクニックは、悪名高いハッカー集団「Carbanak」の手口と似ている。被害者はフィッシングメールにだまされ、攻撃者にネットワーク侵入の足がかりを提
2017.11.02 ZDNet Japan
IIJ、SDNによる次世代ネットワークセキュリティの実証実験を開始
開発・検証にあたっては、トレンドマイクロのNFV向けネットワークセキュリティ技術「Trend Micro Security VNF」を活用する。2016年に両社は、セキュリティの
2017.11.02 ZDNet Japan
ランサムウェア「Oni」、日本企業に標的型攻撃を展開
同社の解析では、Oniは主にPCなどエンドポイントへの攻撃に使われた。感染するとデータが暗号化され、使用不能になる。不正な暗号化の被害に遭ったファイルの拡張子が「.oni」になる
2017.11.01 ZDNet Japan
「iOS 11.1」リリース--70以上の絵文字を追加、「KRACK」脆弱性に対処
Appleは米国時間10月31日、「iPhone」と「iPad」向けの最新ソフトウェアアップデート「iOS 11.1」をリリースした。70種類以上の新しい絵文字が追加されているほ
2017.11.01 ZDNet Japan
セキュリティ監視の“目”を広げる--ファイア・アイが新施策
米FireEye エグゼクティブ・バイス・プレジデント兼最高技術責任者のGrady Summers氏は、日本企業を取り巻くセキュリティ脅威の動向として、(1)ランサムウェアの増加
2017.10.31 ZDNet Japan
オラクルのID管理製品に深刻な脆弱性、修正パッチを臨時公開
米Oracleは10月27日、ID・アクセス管理製品「Oracle Identity Manager」の脆弱性を修正するパッチを定例外でリリースした。  同社によると、脆弱性を
2017.10.31 ZDNet Japan
グーグル、「Chrome 67」でHPKPのサポートを廃止へ
HPKPは「IETF 7469」として定められた標準規格で、認証局(CA)がハッキングされ、サイトのデジタル証明書が悪用されるリスクを減らすために考案された。このような悪用によっ
2017.10.31 ZDNet Japan
GMO、1万4612件の顧客情報が流出--サイト売買サービスに不正アクセス
同社広報部に確認したところ、流出したのは1万4612件の会員情報と、クイック査定といったサイト情報などサービスの内容に関するもの。会員情報は、ユーザー名、法人名、氏名、住所、生年
2017.10.30 ZDNet Japan
「WannaCry」被害の英病院、パッチ適用の警告を無視していた
英会計検査院(NAO)が5月に発生した世界規模のWannaCryランサムウェア攻撃を調査したところ(この攻撃で、多くのNHS組織の情報システムがダウンした)、セキュリティに関する
2017.10.30 ZDNet Japan