グーグルのファズツール、LinuxカーネルのUSBサブシステムに潜む複数の脆弱性発見
Googleの研究者であるAndrey Konovalov氏は米国時間11月7日、LinuxカーネルのUSBドライバに14件の脆弱性が存在していることを明らかにした。同氏がこれら
2017.11.09 ZDNet Japan
「Ethereum」の「Parity」ウォレットに深刻な脆弱性--一部が凍結中
「Ethereum」のユーザーが「Parity」ウォレットの重大な脆弱性を偶然突いてしまい、ユーザーが自分のアカウントから閉め出されてしまった。これにより、巨額のEthereum
2017.11.09 ZDNet Japan
グーグル、「Android」でKRACK脆弱性に対処
ホワイトペーパーランキング 1施行まで1年を切ったGDPR--対応のポイントと企業が行うべき準備 2「情報通信白書」でわかった、テレワークの効果と課題
2017.11.08 ZDNet Japan
ランサムウェア被害はますます深刻に--悪夢のような4つのシナリオ
これまでの2017年はランサムウェアの年だった。ファイルを暗号化してしまうこの種のマルウェアは、30年近くも前から存在していたが、この数カ月間で、単なるセキュリティ上の懸念の1つ
2017.11.08 ZDNet Japan
シマンテック、PCやモバイルの防御を“多層化”する製品群発表
エバンジェリストの高岡隆佳氏によると、ディセプション手法を活用するには、攻撃者におとり環境を察知されないための工夫や、検知した内容の精査、脅威の対応方法などにおいてユーザーに高度
2017.11.07 ZDNet Japan
IoT時代の製品開発に欠かせない「セキュリティ・バイ・デザイン」という発想
「セキュリティバイデザイン」とは  さまざまなモノがインターネットに接続されるIoT時代が既に始まっている。気が付けばテレビやレコーダ、エアコン、冷蔵庫など、周囲にある製品や機器
2017.11.08 ZDNet Japan
サイランス、マルウェア防御の強化に向けたオプションを提供
サイランスは11月7日、セキュリティ侵害を受けた可能性のある端末の調査やセキュリティ対策の改善を支援する新機能「CylanceOPTICS」とコンサルティングサービスを発表した。
2017.11.07 ZDNet Japan
匿名ネットワーク「Tor Browser」に脆弱性、IPアドレス流出の恐れ
匿名性を重視したブラウザであるTor Browserを管理するTor Projectは、米国時間11月3日、脆弱性の影響を主に受ける「macOS」と「Linux」を対象にしたセキ
2017.11.07 ZDNet Japan
新種のランサムウェア「GIBON」が拡散中
セキュリティ研究者が「GIBON」と呼ぶ新しいランサムウェアが登場した。ただし、その発信源は分かっていない。  このランサムウェアは、メールセキュリティ企業ProofPoint
2017.11.07 ZDNet Japan
OSS管理ソリューションのBlack Duck、EDAベンダーSynopsysが買収へ
Synopsysは電子設計自動化(EDA)や半導体IPなどを手掛ける企業で、非公開企業のBlack Duckを約5億6500万ドルで取得する。この買収についてSynopsysは、
2017.11.06 ZDNet Japan