阪大で個人情報の大規模漏えい--教職員59人のID悪用も
大阪大学は12月13日、個人情報の漏えいを発表した。原因は教職員59人の権限を悪用したシステムへの不正アクセスだとし、学生や卒業生、退職者を含む教職員など6万9549人分の情報が
2017.12.13 ZDNet Japan
カスペルスキー、日本を狙うサイバー攻撃を報告--米国政府の対応にも見解
同社の調べでは、VirusTotalにおけるマルウェア検体の情報の75.0%が日本から、13.2%が韓国からのものだった。また、マルウェアの通信先の52.9%を日本のIPアドレス
2017.12.13 ZDNet Japan
新ランサムウェア「Spider」、ファイル削除の恐れも--ボスニアなど標的?
ほかの多くのランサムウェアと同じく、この攻撃も被害者への悪質な電子メールから始まる。電子メールの件名や、添付されているおとりの文書から判断すると、攻撃者は主にボスニア・ヘルツェゴ
2017.12.13 ZDNet Japan
巧妙な手口で大金を盗むハッカー集団「MoneyTaker」の存在が明らかに
この2年の間に米国、英国、ロシアの銀行から合計数百万ドルを盗んだ可能性がある新しいハッカーグループ「MoneyTaker」の存在が報告されている。  MoneyTakerは世界
2017.12.13 ZDNet Japan
ビジネスメール詐欺の対策を使いやすく--プルーフポイントが新サービス
BECとは、ユーザーを誤認させるような巧妙なメールを送りつけることで不当な利益を得るような詐欺を指す。マルウェアなどとは異なり、プログラムコードを利用するわけではないので、一般的
2017.12.13 ZDNet Japan
CSC、WAFのシグネチャ運用を自動化する新サービス--AWSで提供
AWS WAFは、AWS上でウェブシステムを運用するユーザーが利用できる機能として2015年から提供され、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングの攻撃を防ぐ。201
2017.12.12 ZDNet Japan
プログラミング言語に潜む脆弱性がアプリを危険にさらす?--研究者報告
Arnaboldi氏が発見した脆弱性の一例を挙げると、Pythonには「OSコマンドの実行に使用できる、ドキュメント化されていないメソッドとローカル環境変数が存在している」という
2017.12.12 ZDNet Japan
一部のHP製ノートPCにキー入力を記録するバグ、緊急パッチで対応
ZwClose氏がブログの記事で述べたところによると、スキャンコードをWPPトレースに保存するキーロガーはそのドライバ内に存在するという。さらに、このキーロガーはデフォルトで無効
2017.12.12 ZDNet Japan
「WannaCryに対するIT部門の関心は薄い」--マカフィー調べ
ランキングのトップは、WannaCryやWannaCrypt(別名:NotPetyaなど)で認知度は36.7%だった。調査結果を解説したセールスエンジニア本部長の櫻井秀光氏は、「
2017.12.11 ZDNet Japan
ランサムウェアの標的、26%が企業--カスペルスキー
Kaspersky Labのレポートによると、攻撃はそれぞれ、企業ネットワークに不正アクセスするために脆弱性を悪用しているとのことだ。これらの脆弱性情報は、春にハッカーグループの
2017.12.11 ZDNet Japan