ランサムウェア機能の有無でみる「WannaCry」の現状--ワームとしての脅威拡大
同社は、上半期における最大のトピックに、WannaCryと6月に出現した「Petya」(別名:NotPetyaなど)によるランサムウェア被害を挙げる。この2つは、ランサムウェアの
2017.09.23 ZDNet Japan
「CCleaner」のマルウェア混入は標的型攻撃か--ソニーなどが対象リストに
同社がCCleanerに埋め込まれたマルウェアや、マルウェアが通信する攻撃者のコマンド&コントロール(C2)サーバなどについて調査したところ、少なくとも20台以上のマルウェア感染
2017.09.21 ZDNet Japan
Piriformが32ビット版CCleanerのマルウェア感染を発表、最新版への更新を呼び掛け
headless曰く、Piriformは18日、旧バージョンの32ビットWindows版CCleanerおよびCCleaner Cloudがマルウェアに感染していたことを明らかにし
2017.09.20 スラド
2017年上半期、添付ファイルを使ったサイバー攻撃手法に変化 警察庁調べ
警察庁は9月7日、2017年上半期(1月〜6月)におけるサイバーセキュリティの脅威情勢について、観測データ等を分析した結果を発表しました。 まずサイバー攻撃においては、ランサムウ
2017.09.08 トレンドマイクロ is702
2017年8月のIT総括
2017年8月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 7月はAppleをかたるフィッシング報告件数が急増、短縮URLを用いた手口に注意 8
2017.09.08 日立 情報セキュリティブログ
IoT機器からのサイバー攻撃、7月は約2万IPアドレスから不正侵入を観測
横浜国立大学とソフトバンクグループのBBソフトサービスは、8月28日、「7月度IoTサイバー脅威分析リポート」を公開した。これは、両者の共同研究プロジェクトであるIoT機器を狙った
2017.09.07 日立 情報セキュリティブログ
WikiLeaksのWebサイト、DNSポイズニングでOurMineのメッセージが表示される
8月31日、WikiLeaksのWebサイト「wikileaks.org」にアクセスすると、OurMineがハックしたなどという内容のメッセージが一時的に表示される状態となっていた
2017.09.03 スラド
東京ガスに大量の不正アクセス、情報流出の恐れも
東京ガスは9月1日、ガス・電気料金情報のウェブ照会サービス「myTOKYOGAS」でのべ10万件の不正アクセスが検知され、17件の顧客情報が流出した恐れがあると発表した。  m
2017.09.01 ZDNet Japan
ヴイエムウェア、「Pivotal Container Service」発表--Google Cloudと連携
PKSはVMware NSXにより、シンプルなネットワークとセキュリティプロビジョニングが可能だ。また、「Google Container Engine(GKE)」との互換性もあ
2017.08.30 ZDNet Japan
新たな「Trickbot」マルウェアキャンペーン、本物のような銀行の偽サイトにユーザー誘導
コンピュータがTrickbotに感染すると、同マルウェアはバックグラウンドで実行され、被害者がオンラインバンクにアクセスするのを待つ。  被害者がオンラインバンクにアクセスする
2017.08.15 ZDNet Japan