iframeを利用した新しいサポート詐欺の手口を確認
トレンドマイクロは、新しい「Tech Support Scam」(テクサポ詐欺、サポート詐欺)キャンペーンを確認しました。このサポート詐欺は、ユーザのブラウザを操作不能にするために
2019.05.28 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Stack Overflowがセキュリティ侵害を公表
調査内容が発表されたことで、2週間前に同社のサーバー上で何が起きたのかがある程度明らかになった。Stack Overflowは16日、非常に短いメッセージを投稿して、同社の本番シ
2019.05.20 ZDNet Japan
「EternalBlue」を含む複数の手法で拡散する仮想通貨発掘マルウェアを日本でも確認
トレンドマイクロは、可能な限り多くのPCとサーバに仮想通貨発掘ツールを送り込むために複数の拡散手法を使用するマルウェアが実際にアジアを中心に拡散していることを確認しました。このマル
2019.05.07 トレンドマイクロ セキュリティブログ
IoTマルウェア「Bashlite」の更新を確認、仮想通貨発掘などのバックドアコマンドを追加
IoTデバイスを狙うマルウェア「Bashlite」の更新が確認されました。Bashliteは、「分散型サービス拒否(distributed denial-of-service、DD
2019.04.17 トレンドマイクロ セキュリティブログ
露出したIoTオートメーションサーバとサイバー犯罪
トレンドマイクロは、スマートホームやスマートビルディングのような「複雑なモノのインターネット(Internet of Things、IoT)環境」を狙う攻撃シナリオについて調査し、
2019.04.11 トレンドマイクロ セキュリティブログ
侵害サイトからフィッシングへ誘導する攻撃を韓国で確認
トレンドマイクロは、少なくとも4つの韓国のWebサイトを侵害し、偽のログインフォームを通して認証情報を窃取するフィッシング攻撃を確認しました。侵害されたWebサイトには同国で訪問数
2019.04.02 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「Powload」の手口の変化:ファイルレスな活動からステガノグラフィまで
「Powload」はPowerShellを利用するマクロ型のダウンローダです。多くの場合、不正なマクロを含むOfficeの文書ファイルとしてメールに添付され、被害者のPCに感染しま
2019.03.19 トレンドマイクロ セキュリティブログ
IoT機器侵入調査「NOTICE」を受けたとの報告例
昨年NICTが国内IPアドレスを対象としたポートスキャンを実施することが話題となった。現段階では実際にポートスキャンが実行されているようだが、このポートスキャンを受けた複数のユー
2019.03.18 スラド
2018年のサイバー犯罪検挙件数、9,040件で過去最多に 警察庁調べ
警察庁は3月7日、2018年(1月〜12月)におけるサイバー空間の脅威情勢について、観測データ等を分析した結果を発表しました。2018年も、サイバー攻撃やサイバー犯罪の増加傾向が見
2019.03.08 トレンドマイクロ is702
IoT機器調査を担うNICTは諜報機関か?--実施する技術的な理由
本連載「企業セキュリティの歩き方」では、セキュリティ業界を取り巻く現状や課題、問題点をひもときながら、サイバーセキュリティを向上させていくための視点やヒントを提示する。  これ
2019.03.08 ZDNet Japan