警視庁がウィルス添付メールの情報を早期に提供するサービスを開始
11月7日、警視庁は、ウィルスが添付されたメールを監視し、メールが送信されたことを早期に把握し、件名や本文などの情報を提供するサービスを開始した。 このサービス「早期警戒情報」は
2016.11.15 日立 情報セキュリティブログ
トレンドマイクロが「インシデント発生時の初動対応」に関するガイドブックを公開
トレンドマイクロは、11月1日、国内企業等の組織向けにサイバー攻撃対策ガイドブック『すぐ役立つ! 法人で行うべきインシデント初動対応〜「不審な通信」その時どうする〜』を無償公開した
2016.11.14 日立 情報セキュリティブログ
10月はLINEをかたるフィッシングが発生、スマホ利用者を標的にしたフィッシングに注意
11月1日、フィッシング対策協議会は、2016年10月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は126件となり、前月の417件より291件減少した。また、フィ
2016.11.11 日立 情報セキュリティブログ
警視庁、ボットネットに侵入して迷惑メールの送信を検知する監視システムを運用開始
昨今では遠隔操作ウイルスに感染したボットネットを使った迷惑メール送信が確認されているが、このようなボットネットに侵入して迷惑メールが送信された瞬間にその件名や内容を確認できるシス
2016.11.10 スラド
マルウェア「Mirai」によるDDoS攻撃が多発
IoT機器を乗っ取り、大規模ボットネットを構築して「DDoS攻撃」(分散型サービス運用妨害)に使用するという事例が、近年増加しています。脆弱性対策情報ポータルサイト「JVN」は11
2016.11.07 トレンドマイクロ is702
台湾モバイル、アーバーネットワークスの多層DDoS防御サービスを導入
台湾モバイルビジネスソリューションは、アーバーネットワークスのDDoSミティゲーション(緩和)技術をベースにした法人顧客向けの多層DDoS防御サービスを導入した。台湾モバイルは、
2016.11.07 ZDNet Japan
IoTボットネットを構築する新たなマルウェアが発見される
研究者チームによれば、Linux/IRCTelnetは過去に脆弱性を持つモノのインターネット(IoT)デバイス(ルータ、スマート照明システム、監視カメラなど)の乗っ取りに使われた
2016.11.02 ZDNet Japan
大規模なDDoS攻撃を受けたDyn、詳細を発表。狙われたのはDNSで使われる53番ポート
あるAnonymous Coward曰く、10月21日、DNSサービスを提供するDyn社に対するDDoS攻撃が行われてNetflixやTwitter、Amazonなどのサービスにア
2016.11.02 スラド
IIJ、セキュリティ事業を強化--人材育成にも注力、企業ごとにSOCを提供
具体的には、セキュリティ対策へのニーズが高まっていることからセキュリティ部門が独立し、(1)人材育成、(2)情報分析基盤やサービスのシステム面、(3)セキュリティ本部、セキュリテ
2016.11.01 ZDNet Japan
エンタープライズを脅かす無防備なIoTデバイス--ForeScoutレポート
ForeScoutの「IoT Enterprise Risk Report」(IoTを利用する企業が抱えるリスクに関するレポート)は、こういったデバイスの危険性について概説してい
2016.11.01 ZDNet Japan