インターネット接続機能を持つテレビに感染するウイルスが確認される
インターネット接続機能などを備える、いわゆる「スマートテレビ」に感染するウイルスの被害が国内でも確認されたそうだ(産経新聞)。 AndroidやFirefox OSなどを採用し
2016.10.31 スラド
誤って緊急通報システムを攻撃するPoCを公開して逮捕されたアリゾナのハッカー18歳
米国・アリゾナ州のマリコパ郡保安官事務所は27日、緊急通報番号(911)に対してサイバー攻撃を実行するコードへのリンクをTwitterに投稿した18歳の男を逮捕したことを発表した。
2016.10.30 スラド
国税庁が提供する「e-Tax」のインストーラーに脆弱性
国税庁が提供する国税電子申告・納税システム「e-Taxソフト」に脆弱性があるとして、10月19日、JPCERT/CCと独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、脆弱性関連情報を提
2016.10.28 日立 情報セキュリティブログ
続報・IoTマルウェアの大規模DDoS攻撃、DNSリトライ集中で威力増大か
Dynを襲った事件では、IoTマルウェア「Mirai」のボットネットによる攻撃を受けて再帰DNSリトライによる正規のトラフィックが集中し、攻撃の威力が増大した。
2016.10.28 ITmedia NEWS セキュリティ
中国メーカー、大規模DDoS攻撃の原因機器となっているWebカメラを米国でリコールへ
bigface 曰く、中国杭州のXiongMai(雄邁)社製のWebカメラが米国でリコールになった(BBC、guardian、TechCrunch)。 最近ではWebカメラやネッ
2016.10.26 スラド
DNSへの大規模DDoS攻撃、関与のIPアドレスは数千万と判明
TwitterやNetflixなどの大手サービスを相次いでダウンさせたのは、マルウェア「Mirai」に感染した機器による「何千万ものIPアドレスが絡む高度な分散攻撃」だった。
2016.10.26 ITmedia NEWS セキュリティ
大規模DDoS攻撃は防犯カメラが踏み台に、中国メーカーがリコール表明
今回の攻撃では中国のXiongmai製の防犯カメラやIPカメラ多数が踏み台にされていたことが判明。Xiongmaiはリコールを表明すると同時に、報道機関に対する法的措置も辞さない構
2016.10.25 ITmedia NEWS セキュリティ
米国で大規模なDDoS攻撃、TwitterやSpotifyが一時ダウン
米国土安全保障省は「あらゆる可能性について調査しているところだ」と発表した。  Dynはその日のうちに、問題を解決したと明らかにしている。  この攻撃の背後にいるハッカーらは
2016.10.24 ZDNet Japan
米DNSサービスに大規模DDoS攻撃で米国でTwitterやSpotifyが長時間ダウン
米国で金曜日にTwitterやSpotify、Netflixなどのサービスに長時間にわたって障害が発生した。原因はこれらのサービスが利用するDNSサービスDynへの大規模な分散型サ
2016.10.22 ITmedia NEWS セキュリティ
JPCERT/CCが「インシデント報告対応レポート」を公開
一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は、10月12日、「インシデント報告対応四半期レポート」を公開した。 これは、国内外で発生するセキュリ
2016.10.20 日立 情報セキュリティブログ