「スパムボット」化した不正アプリにより、7 月に偽装 SMS 拡散が急拡大
2017 年末に登場し 2018 年を通じて継続して確認されている、有名企業を偽装するショートメッセージ(SMS)による Android 向け不正アプリの拡散ですが、この 7 月に
2018.08.02 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ERP狙う攻撃のリスク高まる--US-CERTが注意喚起
米国土安全保障省(DHS)が企業に対し、ERPシステムを狙う攻撃のリスクが高まっていると警告している。  米コンピュータ緊急事態対策チーム(US-CERT)が米国時間7月25日
2018.07.30 ZDNet Japan
闇市場のスパムメール業者が使う「スパムボット」、国内でバンキングトロジャンを拡散
トレンドマイクロは7月26日、公式ブログで「バンキングトロジャンのメール経由拡散を支える『スパムボット』」と題する記事を公開しました。 オンライン銀行詐欺ツール(バンキングトロジ
2018.07.27 トレンドマイクロ is702
バンキングトロジャンのメール経由拡散を支える「スパムボット」
本ブログの 7 月 3 日の記事ではオンライン銀行詐欺ツール(バンキングトロジャン)による日本国内におけるクレジットカード情報詐取被害の一端を、7 月 17 日の記事ではバンキング
2018.07.26 トレンドマイクロ セキュリティブログ
IPAが「偽のセキュリティ警告」に注意喚起
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、7月18日、「安心相談窓口だより」を公開し、偽のセキュリティ警告によって有償の「ソフトウェア購入」や「サポート契約」をしてしまう相談が増
2018.07.26 日立 情報セキュリティブログ
「人間」を狙うセキュリティ脅威への対策を大幅強化--プルーフポイント
さらに同氏は、人に対する攻撃の具体例として、同社の顧客で実際に検知された攻撃例を示した。グローバルに事業展開するある自動車メーカーでは、“エグゼクティブアシスタント(社長秘書とい
2018.07.26 ZDNet Japan
他人名義のSIMカードを不正に取得してアカウントを乗っ取る詐欺事件、米国で増加
米国でソーシャルエンジニアリング的な手口を使って他人名義のSIMカードを取得する事件が増えているという。昨今ではスマートフォンを使った2要素認証などを使うサービスも増えているが、
2018.07.26 スラド
郵便はがきを使った架空請求詐欺が急増
昨今では物理的な郵便はがきを使った架空請求詐欺が増えているそうだ(ITmedia)。 以前からこういった架空請求はあったが、2017年度に消費生活センターに寄せられた「ハガキ
2018.07.25 スラド
IPAが「情報セキュリティ白書2018」を発行
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、7月17日、「情報セキュリティ白書2018」を発行した。これは、2008年より毎年発行しているもので、企業のシステム管理者をはじめとする
2018.07.25 日立 情報セキュリティブログ
偽のセキュリティ警告表示による詐欺が、5月に入って急増
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は7月18日、偽のセキュリティ警告をパソコン画面に表示し、有償ソフトウェアの購入や有償サポート契約に誘導する手口が、ここ最近急増しているとして
2018.07.19 トレンドマイクロ is702