正規サイトに偽表示を付け加える「Webインジェクション」に注意
トレンドマイクロは7月17日、公式ブログで「巧妙なバンキングトロジャンの活動を実現する『Webインジェクションツール』とは?」と題する記事を公開しました。オンライン銀行詐欺ツール(
2018.07.19 トレンドマイクロ is702
主要エクスプロイトキットの活動状況、2016 年後半の急減以降も活動は継続
本ブログで 2017 年 2 月に解説したように、2016 年には、主要な脆弱性攻撃ツール(エクスプロイトキット、EK)の活動停止や減少が確認されました。しかし、エクスプロイトキッ
2018.07.19 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Mastercard、仮想通貨決済の時間短縮目指す特許取得
大手カード会社のMastercardは、ブロックチェーンベースの資産を法定通貨口座にリンクさせる方法の特許を、米国特許商標庁(USPTO)から取得した。  この特許は5月に申請
2018.07.19 ZDNet Japan
ビジネスメール詐欺の損害は125億ドル超に--FBI調査
「ビジネスメール詐欺(BEC:Business E-mail Compromise)」犯罪は、取引先や経営層などになりすました巧妙なメールなどによるやり取りを通じて企業や組織の経
2018.07.17 ZDNet Japan
巧妙なバンキングトロジャンの活動を実現する「Web インジェクションツール」とは?
オンライン銀行詐欺ツール(バンキングトロジャン)は「Web インジェクション」と呼ばれる手法により、正規サイト上で偽表示を行って様々な情報を詐取します。また「自動不正送金機能(AT
2018.07.17 トレンドマイクロ セキュリティブログ
SSH サービスを狙うボットを確認、不正サイトを介して仮想通貨発掘ツールをインストール
仮想通貨発掘量の決め手となる計算能力が比較的低い「モノのインターネット(Internet of Things、IoT)デバイス」上での発掘は実用的ではありません。にもかかわらず、I
2018.07.13 トレンドマイクロ セキュリティブログ
2018年6月のIT総括
2018年6月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 改訂版「フィッシング対策ガイドライン」が公開される 6月4日、フィッシング対策協議会
2018.07.09 日立 情報セキュリティブログ
Chrome 67で封じたはずのダウンロード爆弾バグが復活。Firefox、Vilvadiなども影響
あるAnonymous Coward曰く、Google Chrome 67がリリースされたばかりだが、Chrome 65で修正されたはずの「Download bomb(ダウンロード
2018.07.06 スラド
英政府、サイバー犯罪を扱う裁判所をシティ・オブ・ロンドンに設置へ
英政府は現地時間7月4日、サイバー犯罪を中心に取り扱う裁判所の設置を発表した。シティ・オブ・ロンドン自治体と英司法当局の取り決めに基づくものであり、18の法廷が設置されるという。
2018.07.06 ZDNet Japan
詐取された日本のクレジットカード情報、不正サーバから発見
トレンドマイクロは7月3日、公式ブログで「バンキングトロジャンによる国内クレジットカード情報の詐取被害を確認」と題する記事を公開しました。 それによると、オンライン銀行詐欺に利用
2018.07.04 トレンドマイクロ is702