「標的型攻撃」に関する記事 (39 / 80ページ)
標的型攻撃に関する新着記事一覧です。
仮想通貨取引所「bitbank」をかたるフィッシングに注意喚起
仮想通貨取引所をかたるフィッシングが確認されている。3月6日、「bitbank」を運営するビットバンク社は、ブログで注意を呼びかけ、これを受ける形で、3月7日にはフィッシング対策協
2018.03.15
日立 情報セキュリティブログ
2月は複数のクレジットカードをかたるフィッシングを確認
3月1日、フィッシング対策協議会は、2018年2月の月次報告書を公開した。
これによると、フィッシング報告件数は836件と、前月(878件)より42件減少した。また、フィッシング
2018.03.12
日立 情報セキュリティブログ
なぜ流出?国内でも発生した仮想通貨取引所を狙う攻撃を振り返る
2017 年以降、仮想通貨を狙うサイバー犯罪者の動きが顕著になってきています。特に、2018 年に入り国内で立て続けに発生した仮想通貨取引所からの仮想通貨流出事故は、仮想通貨自体の
2018.03.09
トレンドマイクロ セキュリティブログ
トレンドマイクロが2017年の脅威動向についてレポートを公開
トレンドマイクロ社は、2月27日、2017年の国内外における脅威動向を分析した「2017年年間セキュリティラウンドアップ:『セキュリティの常識を覆すサイバー犯罪の転換期』」を発表し
2018.03.06
日立 情報セキュリティブログ
Netflixをかたるフィッシングについて注意喚起
フィッシング対策協議会は、2月23日、オンライン動画配信サービス「Netflix」をかたるフィッシングメールが出回っているとして注意を呼びかけた。
これは、「前回の支払いに問題が
2018.03.01
日立 情報セキュリティブログ
「WannaCry」の感染活動が継続して行われていると警察庁が発表
警察庁は、2月14日、「「@police」」の中で『「Eternalblue」又は「Doublepulsar」を悪用した攻撃活動等と考えられるアクセスの増加等について』と題するレポ
2018.02.21
日立 情報セキュリティブログ
平昌五輪開会式に影響を及ぼしたとされる不正プログラムを解析
2018 年 2 月 9 日に開会した平昌冬季オリンピックですが、華やかな開会式の裏でサイバー攻撃を受けていたとの報道がありました。報道では、公式ホームページがダウンし観客がチケッ
2018.02.20
トレンドマイクロ セキュリティブログ
IPA等が「Adobe Reader」「Acrobat」のセキュリティアップデート適用を呼びかけ
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は、2月14日、Adobe Reader、Acrobatの
2018.02.20
日立 情報セキュリティブログ
組織が過去に受けた不正アクセス被害、ランサムウェアが最多|警察庁
警察庁(サイバー犯罪対策プロジェクト)は2月6日、不正アクセスに関する2017年の調査結果を発表しました。
この調査は「不正アクセス行為対策等の実態調査」として毎年行われているも
2018.02.13
トレンドマイクロ is702
Adobe Flash Playerにゼロデイ脆弱性(CVE-2018-4878)が確認される
Adobe Flash Playerに、Webを閲覧するとDoS攻撃や任意のコードを実行されるゼロデイ脆弱性(CVE-2018-4878)が確認された。2月7日、開発元のアドビシス
2018.02.13
日立 情報セキュリティブログ