「標的型攻撃」に関する記事 (34 / 80ページ)
標的型攻撃に関する新着記事一覧です。
2018年7月のIT総括
2018年7月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。
ソフトバンクをかたるフィッシングに注意喚起
7月4日、フィッシング対策協議会は、ソフ
2018.08.07
日立 情報セキュリティブログ
サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)が2018年第2四半期の運用状況を発表
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、7月27日、サイバー攻撃に関する情報共有と早期対応を目的とした官民による組織「サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)」の、201
2018.08.07
日立 情報セキュリティブログ
「MyJCB」をかたるフィッシングに注意喚起
7月24日、フィッシング対策協議会は、JCBカード会員専用のWebサイトである「MyJCB」をかたり、クレジットカード情報を詐取しようとするフィッシングメールが出回っているとして注
2018.08.01
日立 情報セキュリティブログ
続報:IoT ボット「VPNFilter」に感染したデバイスで 19 件の脆弱性を確認
表 2:VPNFilter に感染したデバイスで検出された 19 件の脆弱性
これら 19 件の脆弱性は、主にルータに影響を与えます。しかし、興味深いことに、QNAP 製 NAS
2018.07.30
トレンドマイクロ セキュリティブログ
IPAが「偽のセキュリティ警告」に注意喚起
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、7月18日、「安心相談窓口だより」を公開し、偽のセキュリティ警告によって有償の「ソフトウェア購入」や「サポート契約」をしてしまう相談が増
2018.07.26
日立 情報セキュリティブログ
IPAが「情報セキュリティ白書2018」を発行
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、7月17日、「情報セキュリティ白書2018」を発行した。これは、2008年より毎年発行しているもので、企業のシステム管理者をはじめとする
2018.07.25
日立 情報セキュリティブログ
情報漏えいの平均コストが全世界で386万ドルにのぼるとIBMが発表
IBMセキュリティーは、7月12日、「2018年情報漏えいのコストに関する調査」の調査結果を発表した。
これは、情報漏えいインシデントが及ぼす企業の純利益における財務的影響につい
2018.07.24
日立 情報セキュリティブログ
多層防御とは
多層防御とは、サイバー攻撃対策の考え方で、複数の防御の「層」を組み合わせることで、一つの層が破られても攻撃が成立しないようにすること。一般的には、認証基盤やネットワーク、エンドポイ
2018.07.18
日立 情報セキュリティブログ
サイバー攻撃の発生予想を通知--Antuit、脅威情報の提供事業に本腰
CYFIRMA部門のチェアマン兼最高経営責任者(CEO)を務めるKumar Retesh氏は、国家の支援を受けるサイバー攻撃者グループが日本への標的型攻撃に注力していると指摘。仮
2018.07.13
ZDNet Japan
ソフトバンクをかたるフィッシングに注意喚起
7月4日、フィッシング対策協議会は、ソフトバンクをかたるフィッシングメールが出回っているとして注意を呼びかけた。
これは、「【緊急ご連絡】」「【重要なお知らせ!】」などの件名で、
2018.07.13
日立 情報セキュリティブログ