仮想通貨「Ether」を発掘するソフトウェア「Claymore」を狙う「Satori」の新しい亜種を確認
2018 年 1 月 8 日、セキュリティリサーチャが、仮想通貨発掘ソフトウェア「Claymore」を乗っ取る新しい「Satori(サトリ)」の亜種(「ELF_MIRAI.AUSV
2018.01.26 トレンドマイクロ セキュリティブログ
セキュリティ対策の「サイレント障害」を解消する--CrowdStrikeが本格進出
次世代型エンドポイントセキュリティを手掛ける米CrowdStrikeは1月24日、日本法人「CrowdStrike Japan」の設立を発表した。日本市場における事業展開などにつ
2018.01.25 ZDNet Japan
iPhoneやMacをクラッシュさせる不具合「chaiOS」
iPhoneや Macをクラッシュさせる不具合「chaiOS」 ソフトウェア開発者の Abraham Masri氏は、Appleの端末機器に影響を与える不具合を確認し、「chaiO
2018.01.23 トレンドマイクロ セキュリティブログ
単純なパスワードが設定された機器への調査目的の不正アクセスを合法化する動き
IoT機器のセキュリティ対策強化に向けて、政府が「単純なパスワード」が設定された機器に対して無断でアクセスを行うことを認める方針だという(共同通信)。 現行の不正アクセス禁止法
2018.01.23 スラド
約24万人分の個人情報漏えい、米国土安全保障省が明らかに
DHSの声明文によると、DHS Office of Inspector General(OIG)のケース管理システムに対する不正アクセスにより、2014年にDHSが雇用していた職
2018.01.05 ZDNet Japan
Uberの2016年の情報漏えい、日本の影響は概算で10万人
Uber Technologiesは12月26日、日本語ブログで2016年に発生した不正アクセスによる情報漏えいについて説明した。国内では概算で10万人のユーザーとドライバーに影
2017.12.27 ZDNet Japan
2017年のセキュリティは特異--JNSAが10大ニュースで総括
日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)が2017年のセキュリティ10大ニュースを発表した。選考委員会が取り上げた6つのニュースが2016年と同じになり、委員長の大木榮二郎氏
2017.12.27 ZDNet Japan
年末年始のコンピュータセキュリティ対策重要ポイント| JPCERT/CC
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は12月18日、「長期休暇に備えて 2017/12」と題する情報を公開し、冬の長期休暇期間におけるセキュリティについて、
2017.12.19 トレンドマイクロ is702
不審なメールやパスワード管理に注意--長期休暇のセキュリティ対策
JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は12月18日、年末年始の長期休暇に向けたセキュリティ対策での注意事項を発表した。重点内容には、マルウェア感染を狙う
2017.12.18 ZDNet Japan
大阪大学、不正アクセスを受けて個人情報約7万件を漏えい
あるAnonymous Coward 曰く、大阪大学が不正アクセスを受け、教育用計算機システムの利用者69,549件の情報や、学外関係者の個人情報11558件が漏えいした可能性があ
2017.12.14 スラド