ナリナリドットコムに不正アクセス 記事改ざん被害
「ナリナリドットコム」が不正アクセスを受け、数本の記事が改ざんされていた。
2017.12.14 ITmedia NEWS セキュリティ
阪大で個人情報の大規模漏えい--教職員59人のID悪用も
大阪大学は12月13日、個人情報の漏えいを発表した。原因は教職員59人の権限を悪用したシステムへの不正アクセスだとし、学生や卒業生、退職者を含む教職員など6万9549人分の情報が
2017.12.13 ZDNet Japan
阪大、不正アクセスで個人情報約8万件流出か 管理者ID盗まれた可能性
大阪大学の教育用システムが不正アクセスを受け、教職員や学生など約8万人分の個人情報が流出した可能性。
2017.12.13 ITmedia NEWS セキュリティ
CSC、WAFのシグネチャ運用を自動化する新サービス--AWSで提供
AWS WAFは、AWS上でウェブシステムを運用するユーザーが利用できる機能として2015年から提供され、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングの攻撃を防ぐ。201
2017.12.12 ZDNet Japan
「WannaCryに対するIT部門の関心は薄い」--マカフィー調べ
ランキングのトップは、WannaCryやWannaCrypt(別名:NotPetyaなど)で認知度は36.7%だった。調査結果を解説したセールスエンジニア本部長の櫻井秀光氏は、「
2017.12.11 ZDNet Japan
ランサムウェアの標的、26%が企業--カスペルスキー
Kaspersky Labのレポートによると、攻撃はそれぞれ、企業ネットワークに不正アクセスするために脆弱性を悪用しているとのことだ。これらの脆弱性情報は、春にハッカーグループの
2017.12.11 ZDNet Japan
事業に影響が出た組織は約 7 割、求められるサーバ対策強化
組織で取り扱う重要な情報は、公開サーバや内部サーバに保有されています。こうした重要な情報を取り扱うサーバを構築するインフラはオンプレミス、クラウド等、環境が多様化しており、組織にと
2017.11.28 トレンドマイクロ セキュリティブログ
物理的な窃盗とサイバー犯罪の連携:盗んだ Apple 端末を販売する違法ビジネス
オンライン詐欺と物理的な犯罪には関連があることが知られています。トレンドマイクロは、2017 年 5 月、盗んだ iPhone のロックを解除するために、Apple のク
2017.11.24 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ランサムウェア配布の踏み台にされたアイカ工業、ウェブサイトを再開
アイカ工業は11月20日、ランサムウェア「Bad Rabbit」攻撃に悪用された事件のため閉鎖していたウェブサイトの再開した。攻撃に関する最終の調査報告も公開した。  この事件
2017.11.20 ZDNet Japan
ビルへ侵入するサイバー攻撃対策を検討--竹中工務店らが実証へ
具体的には、各種サブシステムや制御コントローラに対するセンシング情報への不正アクセスやパラメータの改ざん、システムのログインフォームやログインエラーメッセージ、ログイン関連情報の
2017.11.17 ZDNet Japan