「不正アクセス」に関する記事 (39 / 86ページ)
不正アクセスに関する新着記事一覧です。
AMD GPUの非公開情報を所有しているという人物が登場、買い手がつかなければ公開すると主張
AMDが3月25日、同社の現行および将来のグラフィックス関連製品の一部に関するテストファイルを所有すると主張する人物からコンタクトがあったとの発表を行なった。この人物は何らかの情報
2020.03.28
スラド
「新型コロナは体調管理ができていない証拠」との求人広告、IDを知る元従業員が不正アクセスで改ざんしたものとの発表
Anonymous Coward曰く、先日、「新型コロナは体調管理ができていない証拠」などとうたった求人広告が炎上する事案があった。この求人広告を出していた企業は、不正アクセスによ
2020.03.13
スラド
「新型コロナは体調管理ができていない証拠」などとうたった求人広告が炎上、企業側は不正アクセスによる改竄と発表
採用支援サービス「engage」上で、「執行役員からのメッセージ」として「新型コロナだって体調管理ができてない証拠」「気持ちいれて働いてたらかからない」などと記載していた企業が批判
2020.03.10
スラド
ネットバンキング不正送金被害急増、2019年のサイバー攻撃、犯罪の情勢等報告|警察庁
警察庁は3月5日、2019年(令和元年)におけるサイバー空間の脅威情勢について、観測データ等を分析した結果を発表しました。2019年も国内外でさまざまなサイバー攻撃が発生しており、
2020.03.10
トレンドマイクロ is702
国立感染症研究所のWebサーバーでCGIに脆弱性、踏み台として使われる
国立感染症研究所のサーバーに脆弱性があり、このサーバーを踏み台とした不正行為に使われていたことが発覚した(日経xTECH)。
問題のサーバーは2012年まで公式Webサイトで使われ
2020.03.09
スラド
2020年2月のIT総括
2020年2月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。
JPCERT/CCがEmotet感染有無を確認可能なツール「EmoCheck」を公開
2020.03.04
日立 情報セキュリティブログ
年間脅威動向分析:2019年に発生した攻撃から読み取れるもの
トレンドマイクロでは2019年における国内外での脅威動向について分析を行いました。特に国内での脅威を振り返った場合、個人利用者が直接の被害を受ける攻撃としては、9月以降に顕著化した
2020.03.04
トレンドマイクロ セキュリティブログ
Gitでキレイなコミットハッシュを作る
Gitではコミットに対し「コミットハッシュ」と呼ばれるIDが付与されるが、このIDの先頭を「ゾロ目の数字」など特定の文字の並びにするという手法が開発された(Qiitaへの投稿:「お
2020.02.26
スラド
前橋市教委のサーバーで発生した不正アクセスによる情報漏洩被害、管理委託先のNTT東は損害賠償の支払いを拒否
2018年3月に群馬県前橋市教育委員会のサーバーに不正アクセスが行われ、児童生徒など約4万7000人の個人情報が流出する事件があった(過去記事)。これを受けて前橋市教委はサーバーの
2020.02.21
スラド
三菱電機に対する不正アクセス、同社が概要を公開
昨年に三菱電機の社内システムに外部からの不正アクセスがあり、それによって同社の社内情報が外部に漏洩していたことが明らかになったが、2月12日付けで三菱電機がこの攻撃の概要を公開した
2020.02.17
スラド