「不正アクセス」に関する記事 (39 / 91ページ)
不正アクセスに関する新着記事一覧です。
Slackがパスワードをリセットするよう通知へ。Android版アプリの一部ユーザーに対して
headless 曰く、Slackが念のためパスワードをリセットするよう、一部のAndroid版アプリユーザーに電子メールで通知しているそうだ(Android Policeの記事)
2021.02.09
スラド
Salesforce利用企業の複数が設定不備から情報流出。楽天、PayPay、イオン、バンダイなど
Salesforceが提供しているサービスで、設定不備により顧客情報などが流出するトラブルが複数起きているようだ。内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)も1月29日に注意喚起
2021.02.04
スラド
東京ガス運営の「ふろ恋 私だけの入浴執事」で不正アクセス、約1万人分のメールアドレスが流出
東京ガスの運営する恋愛ゲーム「ふろ恋 私だけの入浴執事」で、ウェブ会員1万365件分のメールアドレスとニックネームが流出していたことが判明したという。同社リリースによれば、1月28
2021.02.01
スラド
2018年のコインチェック事件で、盗まれたNEMのマネーロンダリングに関与したと見られる31人を検挙
あるAnonymous Coward 曰く、 2018年1月に発生した仮想通貨取引所のコインチェックから不正アクセスで約580億円相当のNEMが盗まれた事件で、警視庁は盗まれたNE
2021.01.26
スラド
闇市場で取引されるインフラの現状について解説
サイバー犯罪者は、マルウェアやエクスプロイトキットなどアンダーグラウンドで日常的に取引される商品に加えてすべてのサイバー犯罪活動を支える安定したホスティングインフラを維持することに
2021.01.14
トレンドマイクロ セキュリティブログ
日産の社内ツールやソースコードがサーバーの設定ミスで流出
日産の北米法人であるNissan North Americaで、社内ツールのソースコードがネット上に流出したと報じられている。原因はGitサーバーの設定ミスで、デフォルトのユーザ名
2021.01.08
スラド
福岡県が管理する新型コロナ陽性者数千人分の個人情報が流出、経緯に不可解な点も
あるAnonymous Coward 曰く、TBS系列のJNNによると、新型コロナウイルス陽性患者・数千人分の個人情報の記載された福岡県の内部文書が少なくとも1か月以上に渡ってイン
2021.01.07
スラド
あいちトリエンナーレのメール配信システムに不正アクセス。なりすましメールが送信される
過去に物議を醸したこともある愛知県の芸術祭「あいちトリエンナーレ」。同実行委員会は1月4日、運営するメール配信システムへ不正アクセスがあったと発表した。メールの登録者に対して、実行
2021.01.06
スラド
ポイ活ブラウザ「SMOOZ」サービス終了のお知らせ
先日、閲覧情報を外部に送信しているとして話題となったポイ活Webブラウザ「Smooz」だが、提供元であるアスツールは23日、サービスの終了を発表した(Smooz BLOG)。
2020.12.24
スラド
ポイ活ブラウザアプリSmoozは閲覧情報をすべて外部送信している
ブラウザアプリ「Smooz」個人情報を数多く送信しているとして話題になっているようだ。Smoozは検索するだけでポイントがもらえるサービスなどを提供しており、人気を博しているのだと
2020.12.21
スラド