「不正アクセス」に関する記事 (40 / 91ページ)
不正アクセスに関する新着記事一覧です。
PayPay、ブラジルから不正アクセス。加盟店の情報が最大2007万件流出した可能性
決済サービス「PayPay」は12月7日、ブラジルから不正アクセスを受けて加盟店の関連情報2007万6016件が流出した可能性があると発表した。不正アクセスがあったのは11月28日
2020.12.08
スラド
2020年版パスワードを正しく使用していない人・団体のランキング、1位はTwitter従業員、2位はZoomユーザー
パスワードマネージャーサービスのDashlaneは3日、パスワードを正しく使用していない人・団体のランキング「Worst Password Offenders」の2020年版を発表
2020.12.05
スラド
警察庁内にある端末で1年以上不正アクセス。民間の通報で発覚か
警視庁は27日、庁内の端末で2019年8月から20年11月中旬までの期間不正アクセスが行われていた発表した。不正アクセスは計46回ほど発生しており、警視庁から25日に連絡があるまで
2020.12.01
スラド
Canon USA、7月から8月に不正アクセスを受けて従業員の個人情報が流出
Canon USAは11月25日、7月下旬から8月上旬にかけて同社のネットワークに不正アクセスがあり、従業員に関するデータが流出していたことを明らかにした(Canon USAの発表
2020.11.29
スラド
チケット販売プラットフォーム「Peatix」に不正アクセス、最大677万件の個人情報が漏洩
イベントチケット販売などを行っている「Peatix」は17日、外部からの不正アクセスによって顧客情報が流出したと発表した。不正アクセスは10月16〜17日にかけて発生、氏名、メール
2020.11.20
スラド
カプコンのランサムウェア脅迫事件、情報流出が確定へ。最大約35万件の個人情報が流出する可能性
カプコンは16日、同社のサーバーが不正アクセスを受け情報が流出していたことが確認されたと発表した(カプコン、PC Watch)。同社は11月4日のリリース段階では不正アクセスがあっ
2020.11.17
スラド
本レビューサイト「ブクログ」、2年弱ソースコード上にメールアドレスが表示された状態に
ブクログは10月21日、読んだ本の感想などを投稿できる同社のサービス「ブクログ(booklog)」で、本棚の公開設定をしている場合、利用者のページのソースコード内にそのページ利用者
2020.10.27
スラド
東映子会社のサイトから10,395件のクレジットカード情報が漏洩した疑い。なぜかセキュリティコードまで保存
東映の子会社である東映ビデオは9月30日、同社が運営する「東映ビデオ オンラインショップ」で、ユーザーのクレジットカード情報(10,395件)が漏えいした可能性があると発表した(東
2020.10.06
スラド
海外で増加するFacebookアカウント乗っ取り事例、攻撃手口はフィッシング
トレンドマイクロは2020年6月以降、一般に「インフルエンサー」と呼ばれるネット上の有名人のFacebookページが侵害される事例が増加していることを観測しました。これらの事例につ
2020.10.05
トレンドマイクロ セキュリティブログ
IoTマルウェアによる脅威に対抗するための脅威動向モニタリング
「モノのインターネット?(Internet of Things、IoT)」を主なターゲットとするIoTマルウェアはいまだにIoTシステム・ユーザにとって警戒すべき脅威であり続けてい
2020.09.30
トレンドマイクロ セキュリティブログ