一般利用者を狙う脅威: 2020年に注視すべき動向
2019年もサイバー犯罪が猛威を振るい、インターネット、PC、各種デバイスを利用する一般利用者がさまざまな影響を受けた年となりました。「2019年上半期セキュリティラウンドアップ」
2020.01.30 トレンドマイクロ セキュリティブログ
pixiv、脆弱なパスワードの登録を行えない仕組みを導入
Pixivが同社サービスにおいて、「脆弱なパスワード」を登録できないように仕様変更を行ったことを発表した(pixiv inside)。 漏洩したメールアドレスやパスワードに関する情
2020.01.28 スラド
Microsoftのカスタマーサポートデータベース、誤設定で1か月近く公開状態に
Microsoftは22日、内部でカスタマーサポートのケースアナリティックスに使用するデータベースが昨年12月5日から31日まで誤設定により公開状態になっていたことを明らかにした(
2020.01.26 スラド
三菱電機を狙ったサイバー攻撃、トレンドマイクロのセキュリティソフトの脆弱性が悪用されていた
三菱電機を狙ったサイバー攻撃が行われ、さまざまな情報が流出したことが報じられているが(過去記事)、この攻撃にはトレンドマイクロのセキュリティソフト「ウイルスバスター」の脆弱性が悪用
2020.01.23 スラド
三菱電機、不正アクセスによる攻撃を受け情報漏洩
miishika曰く、三菱電機に対し大規模なサイバー攻撃が行われ、さまざまな情報が流出した可能性があるとの報道が出ている(朝日新聞、NHK)。2019年6月に社内のサーバーで不審な
2020.01.20 スラド
Web改ざんの攻撃手法をWordPress使用サイトでの事例から解説
「WordPress」は、Webサイトや個人ブログの作成に利用されるオープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)としてよく知られています。このCMSは現在、全Webサイトの35
2020.01.20 トレンドマイクロ セキュリティブログ
効率的に不正接続を試みるリスト攻撃プログラムが見つかる
流出したIDとパスワードの組み合わせリストを使ってほかのサービスへの不正ログインを狙う攻撃は「リスト型攻撃」と呼ばれるが、これを使ってメールアカウントを奪取し、さらにそのアカウント
2020.01.17 スラド
「宅ふぁいる便」サービス終了
昨年1月、オージス総研が運営するファイル転送サービス「宅ふぁいる便」に不正アクセスがありユーザー情報が漏洩する事件があった(過去記事)。同社はシステムの再構築を目指し一時的にサービ
2020.01.15 スラド
4年以上利用されていない「Yahoo! JAPAN ID」は、安全性強化のため利用停止へ
ヤフー(Yahoo! JAPAN)は1月8日、長期間利用されていない「Yahoo! JAPAN ID」について、利用を停止すると発表しました。 具体的には、一部を除く「4年以上利
2020.01.09 トレンドマイクロ is702
新潟の中3男子、不正アクセスで成績改ざん
新潟県の中学3年生(15歳)が、在学している中学校のサーバーに不正アクセスして成績を改ざんしたほか、学校のHDDを盗んだとして、不正アクセス禁止法違反および窃盗の容疑で書類送検され
2019.12.21 スラド