配信サービス「note」は14日、記事投稿者のIPアドレスを第三者がみられるようになっていたと発表した。具体的には、14日午前10時40分に問題を検知、午前10時58分にアクセスを遮断。午前11時56分に応急的な対応をして復旧させたとしている(noteリリース、ITmedia)。 noteアカウントを保持、二つ以上の記事を投稿したことのあるユーザーが、直近でログインしたIPアドレスが、記事詳細...![]()
関連記事
大規模言語モデルに対するセキュリティスキャン:審査用LLMの性能を分析
トレンドマイクロ セキュリティブログ
Linux向けランサムウェア「Gunra」の新型亜種による高度な暗号化機能を分析
トレンドマイクロ セキュリティブログ
総務省、楽天モバイルに行政指導 顧客ページへの不正アクセスで 報告まで4カ月近く要したことも問題視
ITmedia NEWS セキュリティ
公開状態のMCPサーバが機密データのバックドアとして悪用されるリスク
トレンドマイクロ セキュリティブログ
大規模言語モデル(LLM)からシステムプロンプトを漏えいさせる攻撃手段「PLeak」について分析
トレンドマイクロ セキュリティブログ
はてブのコメント(最新5件)
loading...