読売新聞子会社でクレジットカードの情報漏洩が発生
読売情報開発大阪は14日、同社のECサイト「よみファネット」が不正アクセスを受けたと発表した。同社は読売新聞系列の企業。これにより1301人分のクレジットカード情報が流出した可能性
2021.07.15 スラド
日本のサイバー能力、主要国で最下位グループ
あるAnonymous Coward 曰く、英シンクタンクの国際戦略研究所 (IISS) が28日に発表した、15カ国を対象にしたサイバー、デジタル分野の総合力に関する評価で、3段
2021.06.30 スラド
東大阪市の医療施設で不正アクセス発生。患者のCT画像などが閲覧できなくなる
東大阪市にある市立東大阪医療センターは22日、外部からの不正アクセスにより医用画像参照システム用のサーバーがダウンし、患者のCT画像などが閲覧できなくなったとして警察に被害届を出し
2021.06.25 スラド
富士フイルム、不正アクセスによる外部への情報流出は見当たらなかったと発表
富士フイルムは14日、2日に発表した同社サーバへのランサムウェア攻撃による不正アクセスに関する続報を発表した。同社は特別対策チームを組んで調査を実施したが、これまでに完了した調査し
2021.06.18 スラド
Electronic Artsのデータ侵害、スタッフのPCから盗まれたcookieが入り口に
先日発生した Electronic Arts (EA)のデータ侵害で、ハッカーグループが(EAスタッフのPCから)盗まれたcookieを入手して侵入の入り口にしたとMotherbo
2021.06.13 スラド
メルぺイが一部加盟店で利用制限へ。フィッシングメール急増のため
メルカリは8日、同社の決済サービス「メルペイ」に関して、一部加盟店での利用制限を行うと発表した。リリースによれば、メルカリを装った不審なメール・SMSが急増しており、ユーザーのメル
2021.06.09 スラド
ユピテル、2017年の不正アクセスを非公開とするも、脅迫メールにより一転公開へ
自動車用品などを手掛けるユピテルは7日、同社の会員サイト会員サイト「My Yupiteru」が2017年10月にサーバが不正アクセスを受け、約52万件分の個人情報が外部に流出してい
2021.06.09 スラド
米司法省、ランサムウェア対策をテロ対策と同様の優先度で行う方針
headless 曰く、米国のリサ・モナコ司法副長官がすべての連邦検事に対し、ランサムウェアとデジタル恐喝対策強化のためのガイダンスを3日付で発行している(ガイダンス: PDF、
2021.06.07 スラド
カプコン、著作物の写真無断使用で提訴へ。昨年の不正アクセス事件により判明
米国でカプコンが、デザイナーであるジュディ・A・ユラチェク氏によって写真を無断使用したとして提訴された。昨年起きたカプコンへの不正アクセス事件によるデータ流出により、無断使用が判明
2021.06.07 スラド
富士フイルム、ランサムウェアによる攻撃を受けた可能性があると発表
富士フイルムが2日、同社のサーバーに対して外部から不正なアクセスがあったとする発表を行った。ランサムウェアによる攻撃を受けた可能性があるという。6月1日深夜に攻撃を受けた可能性があ
2021.06.03 スラド