Huawei Cloud上のサービスを狙う新規Linuxマルウェアの攻撃手口を解説
最近、比較的新しいクラウドサービスプロバイダ(CSP)をターゲットにして暗号資産のマイニングやクリプトジャッキング攻撃を行うLinuxマルウェアの脅威の新たな手口が確認されました。
2022.01.22 トレンドマイクロ セキュリティブログ
個人情報保護委員会が個人情報を漏えい
個人情報保護委員会が個人情報を漏洩してしまったそうだ。個人情報保護委員会はマイナンバーなどの取り扱いについて監視・監督を担う政府機関。各報道によると漏洩したのは募集したパブリックコ
2022.01.21 スラド
2021年第1〜第3四半期におけるランサムウェアの脅威動向を解説
トレンドマイクロでは2021年上半期(1〜6月)において、二重恐喝の手口を用いて標的組織に被害をもたらすなど、新たな手口を取り入れたランサムウェア攻撃が依然として活発で高度化してい
2022.01.13 トレンドマイクロ セキュリティブログ
防衛省、三菱電機への不正アクセスによる安全保障上の影響に関する調査結果
防衛省は24日、2019年に発生した三菱電機への不正アクセスにより、安全保障へ影響を及ぼすおそれのあるデータが59件あったと発表した。当時、流出した可能性があるデータは約2万件ほど
2021.12.28 スラド
ConEmuのマルチバイト文字表示問題のスレッドでとんでもない画像がサンプルに
shadowfire 曰く、ターミナルエミュレータConEmuではマルチバイト文字の表示が上手く出来ていないのだが、GitHubでその事について論じているスレッドの1つにとんでもな
2021.12.23 スラド
三井住友カード、落とし物トラッカーTileを内蔵したクレカを発行
三井住友カードとSB C&Sは、探し物トラッカー機能「Tile」を搭載したVisaカード「三井住友カード Tile」を共同開発したと発表した。製品案内によるとTileのスマ
2021.12.22 スラド
LINE Pay、国内外13万人分のキャンペーン参加情報を誤ってGitHubにアップロード
LINE Payは6日、同社のキャンペーン参加に関わる情報が閲覧できる状態になっていたと発表した。流出したのはLINE Payユーザー13万3484アカウント分の情報。流出の内訳と
2021.12.07 スラド
練馬区の中学校で生徒からSNSパスワードを収集し問題に。区教委が作成したリーフレットが発端
東京都練馬区の中学校で、生徒に対してSNSのパスワードを書かせた書類を提出させようとしていたことが分かった。こうなった原因は複数あるが、最大の理由は東京都練馬区教委会が配布したSN
2021.12.07 スラド
サイバー犯罪者集団がAlibaba ECSインスタンスをクリプトジャッキングに悪用する手口を解説
オンプレミス、クラウド環境を問わず、攻撃者が設定ミスのあるLinuxサーバを積極的に侵害していることは知られています。侵害されたサーバは、暗号資産(旧:仮想通貨)「Monero」を
2021.12.05 トレンドマイクロ セキュリティブログ
EVANGELION STOREで不正アクセス、1万7828件のクレカ情報漏洩の可能性
グラウンドワークスは11月30日、同社が運営する「EVANGELION STORE」で、第三者による不正アクセスにより、利用者のクレジットカード情報1万7828件が流出した可能性が
2021.12.02 スラド