英国、IT機器の推測しやすいデフォルトパスワードを禁止する法案を導入
イギリス政府は11月24日、推測しやすいデフォルトパスワードを禁止する法律「Product Security and Telecommunications Infrastructu
2021.11.30 スラド
ニップン、ランサムウェア被害で決算報告を再延期へ。帳票を手作業で作成中
7月にランサムウェアによるサイバー攻撃を受け、決算発表を延期していた製粉大手のニップン。そのニップンは12日、さらに2022年3月期第2四半期報告書の提出期限を約2か月半の延長を求
2021.11.19 スラド
Bluetooth機器の40%は製造時の信号のばらつきにより識別できる
カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究によれば、Bluetooth機器の一部に個人を特定されてしまう問題が存在するそうだ(IEEE Spectrum、Engadget)。 Bl
2021.11.15 スラド
AVの無修正動画が中国に大量流出、不正アクセスによる被害か?
あるAnonymous Coward 曰く、週刊文春が今月報じたところによると、10月中旬ごろから中国のサイトに日本メーカーのアダルトビデオ (AV) の無修正動画が大量流出し、不
2021.11.09 スラド
ドコモ、一定期間利用されていないdアカウントを利用を停止。ドコモ回線を持たないユーザー対象
NTTドコモは10月26日、一定期間利用されていない「dアカウント」について、アカウントロックによる利用停止を実施すると発表した。利用していない期間の長いアカウントは、不正アクセス
2021.10.29 スラド
2021年上半期のサイバー攻撃、もはや「ランサムウェアの侵入」は対策の前提に
トレンドマイクロは10月7日、国内外の最新セキュリティ動向を分析した報告書「2021年上半期セキュリティラウンドアップ」を公開しました。あわせて公式ブログにて「『侵入を前提』とした
2021.10.15 トレンドマイクロ is702
動画配信のTwitchからサービスの全ソースコードやクリエイターへの支払いリストが流出
Amazon傘下のゲーム実況配信配信サイト「Twitch」が外部からハッキングされ、大規模な情報漏洩が発生している。犯行を行った人物は、Twitch全般に対して不満を持っていたとみ
2021.10.08 スラド
政府、次期サイバーセキュリティ戦略で中国とロシア、北朝鮮を脅威として明記
政府は27日、サイバーセキュリティ戦略本部の会合で今後3年間の「次期サイバーセキュリティ戦略」の方向性を決定した。今回初めてサイバー攻撃の脅威として中国、ロシア、北朝鮮の国名を明記
2021.09.28 スラド
富士通、ProjectWEBの情報流出を受けて専任セキュリティー責任者を置く
富士通は24日、ProjectWEBの情報流出問題を受けて、専任の情報セキュリティー責任者を10月1日から置くことを決めた。従来は法務担当の役員が兼務していたが、情報セキュリティに
2021.09.27 スラド
ゆうちょ銀行、クラウド保存したパスワードを第三者が盗み取る事例増加から注意喚起へ
ゆうちょ銀行は8月27日、クラウドサービスを利用したメモアプリ上の暗証番号等を盗み取る手口の犯罪が多発していることから、注意喚起を促すリリースを出した(ゆうちょ銀行)。 クラウ
2021.09.04 スラド