企業ユーザーのセキュリティ意識高まるもパスワードは使い回し--Oktaの調査
サイバーセキュリティリスクについての警告が、ついに業務アプリのユーザーに浸透しつつあることを示す調査レポートが発表された。しかし、分野によってはセキュリティに大きな穴を開けてしま
2019.02.18 ZDNet Japan
総務省のIoT機器調査は「監視社会」の始まりか--議論が起きた理由
このように具体的な調査内容を聞けば、メディアの報道やそれに反応したSNSなどで見られる「国がハッカー行為をするのか?」「日本は中国(やその他共産圏のように統制が強い国)と同等にな
2019.02.15 ZDNet Japan
デロイト トーマツ、IoTデータのセキュリティとリスクを診断する新サービス
ホワイトペーパーランキング 1すぐに分析に利用できるデータは3割以下!?AIを活用した分析に向けデータ準備はどうあるべきか 2IoT、AI、自動化で事業を組
2019.02.06 ZDNet Japan
「情報管理の甘いウェブサービス」の利用とパスワード使い回しリスク
本連載「企業セキュリティの歩き方」では、セキュリティ業界を取り巻く現状や課題、問題点をひもときながら、サイバーセキュリティを向上させていくための視点やヒントを提示する。  世界
2019.02.06 ZDNet Japan
22億件超の流出アカウント情報、ダークウェブで一括公開
集められたデータは、新たな漏えいによって得られたものではない。情報の多くは、LinkedInのアカウント情報1億件が流出したケースやDropboxの認証情報6800万件が盗まれた
2019.02.01 ZDNet Japan
「EMOTET」運用の仕組み:異なる役割を持つインフラストラクチャを交互に使用
2014年に初めて確認された「EMOTET」は、追加モジュールによってさまざまな不正活動を行う機能によって現存するマルウェアの中で最も悪名高いものの1つとなっています。米コンピュー
2019.01.28 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Linuxのパッケージ管理ツール「apt」に脆弱性、中間者攻撃が可能に--パッチ公開
「Debian」「Ubuntu」「Linux Mint」などのLinuxディストリビューションファミリでプログラムをインストールしたいと思えば、必ずと言っていいほどメインのソフト
2019.01.24 ZDNet Japan
IDCが、国内情報セキュリティ市場予測(2018年〜2022年)を発表
IT専門調査会社 IDC Japanは、1月17日、国内の情報セキュリティ製品市場とセキュリティサービス市場の市場予測(2018年〜2022年)を発表した。 同社では、セキュリテ
2019.01.24 日立 情報セキュリティブログ
検出回避する不正アプリ、Google Playで確認
トレンドマイクロは1月22日、公式ブログで「モバイルバンキングを狙う不正アプリ『Anubis』をGoogle Playで確認、モーションセンサーを利用して検出を回避」と題する記事を
2019.01.23 トレンドマイクロ is702
JASAが2019年のセキュリティ10大トレンドを発表
1月7日、特定非営利活動法人 日本セキュリティ監査協会(JASA)は、「監査人の警鐘 - 2019年 情報セキュリティ十大トレンド」を公開した。これは、同協会より認定を受けた情報セ
2019.01.17 日立 情報セキュリティブログ