「三菱UFJニコス」のカードかたるフィッシングメール出回る
フィッシング対策協議会が注意を呼び掛けている。
2017.12.18 ITmedia NEWS セキュリティ
暗号通貨企業の幹部にスピアフィッシング攻撃--北朝鮮が関与か
北朝鮮とつながりを持ち、多数の犯罪に関与してきたサイバー犯罪集団が暗号通貨に関わる企業の従業員を標的にしている。  これらのスピアフィッシング攻撃は、北朝鮮と関連があるとされる
2017.12.18 ZDNet Japan
EV証明書を使用して既知の企業になりすませる可能性が指摘される
EV証明書を使用して既知の企業になりすませる可能性をセキュリティリサーチャーのIan Carroll氏が指摘している(実証ページ兼解説記事、 Ars Technicaの記事)。
2017.12.16 スラド
2017 年 11 月の最新インテリジェンス
スパムもフィッシングも比率が上昇し、シマンテックはこれまで知られていなかったサイバースパイ集団を確認しました。続きを読む
2017.12.15 Symantec Connect
サイバー諜報活動集団「Patchwork」について解説
「Patchwork(別名:Dropping Elephant)」は、外交機関や政府機関、企業等を標的とするサイバー諜報活動集団です。Patchwork という名称は、自身の活動の
2017.12.13 トレンドマイクロ セキュリティブログ
11月はフィッシング件数が増加に転じる。引き続きAppleをかたる手口に注意
12月1日、フィッシング対策協議会は、2017年11月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は1,396件と、前月(982件)より414件増加した。また、フ
2017.12.12 日立 情報セキュリティブログ
「WannaCryに対するIT部門の関心は薄い」--マカフィー調べ
ランキングのトップは、WannaCryやWannaCrypt(別名:NotPetyaなど)で認知度は36.7%だった。調査結果を解説したセールスエンジニア本部長の櫻井秀光氏は、「
2017.12.11 ZDNet Japan
実例で学ぶネットの危険:「ディズニーランドの入場券をご獲得になりました!」
トレンドマイクロでは日夜多くのサイバー攻撃を監視していますが、電子メールやメッセージから攻撃に誘導する「フィッシングメール」や「マルウェアスパム」などの手法はサイバー犯罪者の常套手
2017.12.08 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「COBALT」再来:マクロか脆弱性を利用する2通りの標的型メール攻撃、ロシアの金融機関も対象
「COBALT」再来:マクロか脆弱性を利用する2通りの標的型メール攻撃、ロシアの金融機関も対象 トレンドマイクロは、ロシア語を使う企業を狙いバックドア型マルウェアを送り込む標的型メ
2017.12.01 トレンドマイクロ セキュリティブログ
楽天銀行かたるウイルスメール 件名は「不正送金・フィッシング対策ソフト「PhishWallプレミアム」提供開始について」
楽天銀行をかたり、「【重要】不正送金・フィッシング対策ソフト「PhishWallプレミアム」提供開始について」という件名のウイルスメールが出回っている。
2017.11.28 ITmedia NEWS セキュリティ