アジアで活発なBlackTechの仕業か--盗んだD-Linkの証明書を使って攻撃を展開
サイバーセキュリティ企業ESETの研究チームは米国時間7月9日、盗んだD-Linkの証明書を使ってマルウェアに署名が施された、悪意あるキャンペーンを発見したと報告した。  ES
2018.07.11 ZDNet Japan
6月は前月比で件数減少もAppleやLINEなどをかたる手口が数多く報告される
7月3日、フィッシング対策協議会は、2018年6月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は2,009件となり、前月(2,701件)より692件減少した。また
2018.07.11 日立 情報セキュリティブログ
2018年6月のIT総括
2018年6月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 改訂版「フィッシング対策ガイドライン」が公開される 6月4日、フィッシング対策協議会
2018.07.09 日立 情報セキュリティブログ
認証情報など盗むマルウェア「Smoke Loader」に新たな感染手法
トロイの木馬やランサムウェア、悪意ある仮想通貨採掘用ソフトウェアといった脅威の拡散に利用可能な強力なマルウェアが、一段と進化し、これまでめったに利用されたことのない新たな手法で広
2018.07.05 ZDNet Japan
仮想通貨狙った「フィッシング」日本語版“上陸” 「ビットフライヤー」の偽メールも 巧妙手口が続々
「フィッシング」の手口を使って、仮想通貨を盗み取ろうとするサイバー攻撃が国内で本格化している。日本語の偽メールによるフィッシングは、昨秋から少なくとも1500件程度確認。攻撃者たち
2018.07.05 ITmedia NEWS セキュリティ
詐取された日本のクレジットカード情報、不正サーバから発見
トレンドマイクロは7月3日、公式ブログで「バンキングトロジャンによる国内クレジットカード情報の詐取被害を確認」と題する記事を公開しました。 それによると、オンライン銀行詐欺に利用
2018.07.04 トレンドマイクロ is702
マルウェアが盗んだ国内のクレジットカード情報、1800件格納のサーバを発見
攻撃では、正規サービスなどのURLリストを持つ「バンキングトロジャン」(インターネット銀行サービスなどを狙うトロイの木馬型不正プログラムの通称)が使われる。これに感染したコンピュ
2018.07.04 ZDNet Japan
バンキングトロジャンによる国内クレジットカード情報の詐取被害を確認
オンライン銀行詐欺ツール(バンキングトロジャン)は、利用者から詐取したクレジットカード情報をサイバー犯罪者が運用する不正サーバへアップロードします。このような詐取情報を集積するため
2018.07.03 トレンドマイクロ セキュリティブログ
仮想通貨フィッシング 闇サイト「仕掛け」売買 価格800円、素人も参戦…
フィッシングの手口で仮想通貨を盗み取ろうとするサイバー攻撃が国内で本格化している。闇サイト上ではフィッシングサイトに張り付ける偽ページといった“犯罪の道具”が安価で販売され、犯行の
2018.07.03 ITmedia NEWS セキュリティ
クレジットカード不正利用、「番号盗用」による被害が8割を突破
一般社団法人日本クレジット協会は6月29日、クレジットカード不正利用の被害額について、最新の調査結果を発表しました。この調査は、クレジット会社44社を対象に四半期ごとに行われており
2018.07.02 トレンドマイクロ is702