検出回避するために正規拡張機能を悪用して正規サイトから偽ページを複製
トレンドマイクロは5月8日、公式ブログで「正規ブラウザ拡張機能を利用するフィッシング攻撃を確認」と題する記事を公開しました。ブラウザ拡張機能「SingleFile」を使って、偽のロ
2019.05.09 トレンドマイクロ is702
正規ブラウザ拡張機能を利用するフィッシング攻撃を確認
フィッシングは、その有効性からサイバー犯罪における定番の手口となっています。フィッシング攻撃の基本的な仕組みは単純なもので、正規を装ったメールやWebサイトを利用し、疑いを持たない
2019.05.08 トレンドマイクロ セキュリティブログ
2019年4月のIT総括
2019年4月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 IPAがゴールデンウィークにおける情報セキュリティ対策に注意喚起 4月2日、独立行政
2019.05.08 日立 情報セキュリティブログ
モバイル版Chromeに偽アドレスバーを表示するフィッシング手法
モバイル版Chromeに偽のアドレスバーを表示するという新たなフィッシング手法「inception bar」をソフトウェア開発者のJames Fisher氏が公開している(Fish
2019.05.02 スラド
この大型連休前後に法人で注意すべき標的型攻撃の特徴を解説
日本トレンドマイクロで法人を狙うサイバー脅威情報の収集・分析を行っているCyber Threat Research Team(CTRT) では、お客様からの脅威関連の問い合わせ状況
2019.04.25 トレンドマイクロ セキュリティブログ
宅配偽装SMSによるスマートフォンへの攻撃でまた新たな手口
宅配荷物の不在通知を偽装するSMSの攻撃は継続してその手口を変化させています。前回3月の記事では新たに携帯電話事業者Webページを偽装した手口をお伝えしましたが、この4月にはまた別
2019.04.24 トレンドマイクロ セキュリティブログ
JPCERT/CCが2019年第1四半期の「インシデント報告対応レポート」を公開
一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は、4月11日、「インシデント報告対応レポート」を公開した。 2019年1月1日から3月31日までの四
2019.04.22 日立 情報セキュリティブログ
政府機関など狙うDNSハイジャック攻撃、シスコが警告
Ciscoは、国家が支援するハッカー集団が、スピアフィッシングや既知のソフトウェアの不具合を組み合わせて利用することで、DNSを操作しようとしていると警告を発した。  同社
2019.04.19 ZDNet Japan
『メールのアカウントが乗っ取られた!』そんな時すぐ行うべき5つの対策
トレンドマイクロは4月16日、公式ブログで「電子メールが乗っ取られたら?すぐやるべき5つの対策」と題する記事を公開しました。 「電子メールの乗っ取り」は、サイバー犯罪の典型的な被
2019.04.18 トレンドマイクロ is702
Office 365のセキュリティ機能、組織に送られたスパムメールの25%を見逃す
headless曰く、クラウドセキュリティ企業AvananのGlobal Phish Reportによると、Office 365を使用する組織に送られたスパムメールの25%がOff
2019.04.17 スラド