よく使われている弱いパスワードは?--英NCSCが分析
世の中には、簡単すぎるパスワードや、よく使われるパスワードを選んでしまい、サイバー犯罪者に容易に推測されてしまったり、(さらに悪いことに)単に過去に盗まれた情報のデータベースから
2019.04.27 ZDNet Japan
政府機関など狙うDNSハイジャック攻撃、シスコが警告
Ciscoは、国家が支援するハッカー集団が、スピアフィッシングや既知のソフトウェアの不具合を組み合わせて利用することで、DNSを操作しようとしていると警告を発した。  同社
2019.04.19 ZDNet Japan
ハッカーが約2カ月で10億件に迫るユーザー情報をダークウェブで公開の恐れ
「Gnosticplayers」という名のハッカーが4月初旬に、6550万件のデータを販売目的で公開したという。このハッカーは2月、のべ10億件以上のデータ公開を目指していると米
2019.04.16 ZDNet Japan
「Outlook」一部アカウントに不正アクセス、マイクロソフトが公表
Microsoftによると、2019年1月1日~3月29日の間に、ハッカーあるいはハッカー集団が、Microsoftのサポートエージェントのアカウントをハッキングしたという。サポ
2019.04.15 ZDNet Japan
米中通商協議で中国がハッキング行為を初めて認めたとの報道
4月3日に再開された米中通商協議において、中国が過去の知的財産権侵害や米企業に対する技術移転の強要、ハッキング行為を認めたと報じられている(ロイター、時事通信、テレビ東京)。
2019.04.08 スラド
BuildFeed創始者、Microsoftへの不正アクセスで執行猶予付きの有罪判決を受ける
英国・ロンドンのブラックフライアーズ刑事法院が3月28日、元MalwarebyteのリサーチャーZammis Clark氏とWindowsのビルド番号情報サイトBuildFeedの
2019.03.31 スラド
植込み型除細動器などの通信プロトコルに患者を攻撃可能な脆弱性
Medtronicの植込み型除細動器(ICD)や心臓再同期療法除細動器(CRT-D)とプログラマーやモニターとの通信に使われるMedtronic Conexusプロトコルに存在する
2019.03.23 スラド
160万件以上がインターネットに露出、UPnP有効の機器は攻撃を受ける可能性あり
トレンドマイクロは3月18日、公式ブログで「UPnPが有効化された家庭向けコネクテッドデバイスを対象に既知の脆弱性を調査」と題する記事を公開しました。 「UPnP」(Univer
2019.03.19 トレンドマイクロ is702
UPnPが有効化された家庭向けコネクテッドデバイスを対象に既知の脆弱性を調査
2019年の初め、メディアストリーミング用デバイス「Chromecast」、スマートスピーカー「Google Home」、そしてスマートTVがハッキングを受け、YouTubeアカウ
2019.03.18 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ブラジルの銀行ユーザを狙いバンキングトロジャンを送り込む攻撃を解析、「ファイルレスな活動」も確認
トレンドマイクロは、複数のリサーチャによってオンラインで報告された不正なバッチファイル(拡張子:BAT)を取得し、ファイルを利用しない活動を含む一連の攻撃を解析しました。このバッチ
2019.03.13 トレンドマイクロ セキュリティブログ