米シトリックス、社内ネットワークのセキュリティ侵害を公表
Citrix Systemsは米国時間3月8日、同社の社内ネットワークが侵害された事実を公表した。同社ブログには以下のように記されている。  「2019年3月6日に米連邦捜査
2019.03.11 ZDNet Japan
米国家安全保障局、リバースエンジニアリングツール「Ghidra」を予告通り公開
米国家安全保障局(NSA)が5日、リバースエンジニアリングツール「Ghidra」を公開した(特設サイト、 NSAの紹介ページ、 RSA Confereneのセッション紹介、 The
2019.03.10 スラド
Instagram人気アカウントの乗っ取り被害発生、「認証バッジ」を餌に誘導
トレンドマイクロは3月6日、公式ブログで「SNSの乗っ取り手口を実例で解説:トルコの『Instagram』人気アカウント事例を調査」と題する記事を公開しました。写真共有サービスIn
2019.03.07 トレンドマイクロ is702
SNSの乗っ取り手口を実例で解説:トルコの「Instagram」人気アカウント事例を調査
ソーシャルメディアで多くのフォロワーを持つ「インフルエンサー」は、その信頼性や影響力をブランディングや事業に役立てています。しかしそのような人気アカウントはサイバー脅迫の格好の標的
2019.03.06 トレンドマイクロ セキュリティブログ
騙しの手口の多様化と急増するメールの脅威、2018年の年間脅威動向を分析
トレンドマイクロでは2018年の1年間における国内外での脅威動向について分析を行いました。2018年を通じ、全世界的に「フィッシング詐欺」の攻撃が過去最大規模の急増を見せました。こ
2019.02.28 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「RADMIN」と「MIMIKATZ」を利用して仮想通貨発掘マルウェアを送り込む攻撃を確認、SMBの脆弱性を利用して拡散
トレンドマイクロは、2019年1月下旬から2月上旬にかけて、ハッキングツール「RADMIN」をインストールし、Windowsディレクトリにランダムに命名されたファイルを作成する攻撃
2019.02.27 トレンドマイクロ セキュリティブログ
国家支援を受けるハッカー集団の脅威--ロシアからの攻撃は20分以内に対処を
同レポートは、「2018年にCrowdStrikeが把握したすべての侵入と脅威アクターの平均ブレークアウト時間は4時間37分であり、2017年の1時間58分という値よりも大きく増
2019.02.27 ZDNet Japan
アンダーグラウンド市場で販売される自動車の物理的ハッキング手法
アンダーグラウンド市場の性質を考慮すると、サイバー犯罪者は元より、通常の犯罪者までもがオンライン掲示板で情報を交換し、商品やサービスを販売していることは驚くべきことではありません。
2019.02.18 トレンドマイクロ セキュリティブログ
総務省のIoT機器調査は「監視社会」の始まりか--議論が起きた理由
このように具体的な調査内容を聞けば、メディアの報道やそれに反応したSNSなどで見られる「国がハッカー行為をするのか?」「日本は中国(やその他共産圏のように統制が強い国)と同等にな
2019.02.15 ZDNet Japan
UAE政府によるiPhone用のスパイツール利用が明らかに
米国時間1月30日のReutersの報道で、アラブ首長国連邦(UAE)政府がハッキングツールを使用してiPhoneユーザーに対するスパイ行為を行っていたことが明らかになった。この
2019.02.01 ZDNet Japan