サイバー犯罪者が昔ながらのテクニックに回帰?--スパムが再び増加傾向にある理由
スパムメールによる攻撃の成功率が再び増加しているなか、先進のテクニックを使って標的を狙う必要などあるのだろうか?  いつの世にも昔ながらの手法が一番だと確信している人々がいる。
2017.02.17 ZDNet Japan
2016年を振り返る:相次ぐ主流エクスプロイトキットの活動停止、減少傾向は続くか
2016年を振り返る:相次ぐ主流エクスプロイトキットの活動停止、減少傾向は続くか 「脆弱性攻撃ツール(エクスプロイトキット)」の脅威状況は、2016年後半に大きく変わりました。それ
2017.02.16 トレンドマイクロ セキュリティブログ
RDP経由のブルートフォース攻撃を確認、暗号化型ランサムウェア「CRYSIS」を拡散
トレンドマイクロは、2016年9月、更新したランサムウェア「CRYSIS(クライシス)」(「RANSOM_CRYSIS」として検出)がオーストラリアとニュージーランドの企業を標的に
2017.02.10 トレンドマイクロ セキュリティブログ
トレンドマイクロが「2016年国内サイバー犯罪動向」速報版を発表
トレンドマイクロは、1月10日、「2016年国内サイバー犯罪動向」速報版を発表した。これは、2016年1月〜11月までに日本国内で観測された脅威情報や統計データを元にサイバー犯罪動
2017.01.19 日立 情報セキュリティブログ
個人よりも企業の方がランサムウェアの身代金を支払う傾向--IBM調査
米IBMは12月14日、ランサムウェア被害についての調査レポート「ランサムウェア:消費者および企業にとってのデータの価値」を発表した。調査は、米国内のビジネスリーダー600人と、
2016.12.28 ZDNet Japan
ランサムウェアの被害にあった米国企業の70%が身代金を支払ったとの調査結果をIBMが発表
日本IBMは、12月16日、IBMのセキュリティ研究機関「IBM X-Force」が米国で実施したランサムウェアに関する調査結果を発表した。 IBM X-Forceによると、20
2016.12.28 日立 情報セキュリティブログ
ワーム機能を持つ安価な暗号化型ランサムウェア「Stampado」
ダークウェブ上で販売されている廉価版のランサムウェアが進化してワームのような機能を持ち、ネットワークや外部ドライブにまで感染を拡大するようになった。それに加えて、他のランサムウェ
2016.11.25 ZDNet Japan
ランサムウェアに感染させる巧妙な日本語メールに注意
トレンドマイクロは11月21日、公式ブログで「2016年10月から継続して確認される巧妙な日本語メールと頒布されるランサムウェアを解析」と題する記事を公開しました。 10月より、
2016.11.22 トレンドマイクロ is702
脆弱性攻撃ツールを使ったランサムウェアの拡散に注意
トレンドマイクロは11月17日、公式ブログで「エクスプロイトキットとランサムウェアの密接な関係」と題する記事を公開しました。 ランサムウェアの典型的な拡散方法は2つあり、1つが「
2016.11.18 トレンドマイクロ is702
「Encryptor RaaS」はなぜ活動停止に至ったのか
「Encryptor RaaS」はなぜ活動停止に至ったのか 「サービスとしてのランサムウェア(Ransomware as a Service、RaaS)」として「Encryptor
2016.10.04 トレンドマイクロ セキュリティブログ