「COBALT」再来:マクロか脆弱性を利用する2通りの標的型メール攻撃、ロシアの金融機関も対象
「COBALT」再来:マクロか脆弱性を利用する2通りの標的型メール攻撃、ロシアの金融機関も対象 トレンドマイクロは、ロシア語を使う企業を狙いバックドア型マルウェアを送り込む標的型メ
2017.12.01 トレンドマイクロ セキュリティブログ
サイバー攻撃者がメールを“誤送信”--「To」で標的一覧が発覚
Microsoft Officeの脆弱性を悪用するサイバー攻撃が確認され、メールやセキュリティツールも悪用する高度な手口への注意が呼び掛けられている。そんな中、攻撃者がメールを誤
2017.12.01 ZDNet Japan
「Microsoft Office」の脆弱性を悪用、PCを乗っ取る攻撃--研究者報告
最近公表された「Microsoft Office」の脆弱性を悪用して、感染したシステムの制御を乗っ取り、攻撃者がファイルを取得したり、コマンドを実行したりすることを可能にする機能
2017.11.29 ZDNet Japan
フィッシングや不正請求を体験可能!? スマホ向け疑似体験サイトが公開中
トレンドマイクロは現在、スマートフォンユーザ向けに、実際にネットの詐欺にあったら何が起きるか、警戒すべきスマホのウイルス感染ルートはどういったものかなどを、疑似体験できるサイトのシ
2017.11.01 トレンドマイクロ is702
北朝鮮インターネット事情
北朝鮮のインターネットは、ハッカーが北朝鮮国内から国外にアクセスするのみで、外からはアクセス不可能な一方通行のネットワークだと一般には考えられているようです。2014 年の「Son
2017.10.27 トレンドマイクロ セキュリティブログ
2つのランサムウェアを交互に使うスパムメール拡散活動を確認
トレンドマイクロは10月10日、公式ブログで「『LOCKY』と『FAKEGLOBE』、2つのランサムウェアを交互に拡散するスパムメール送信活動を確認」と題する記事を公開しました。
2017.10.11 トレンドマイクロ is702
「LOCKY」と「FAKEGLOBE」、2つのランサムウェアを交互に拡散するスパムメール送信活動を確認
ホーム   »   サイバー犯罪   »   スパムメール  &n
2017.10.10 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ビジネスプロセス詐欺(Business Process Compromise、BPC)の事例と対策
「ビジネスプロセス詐欺(Business Process Compromise、BPC) 」とは、金銭的な利益を目的として、法人の業務プロセスの一部、もしくはプロセスを管理する機器
2017.10.03 トレンドマイクロ セキュリティブログ
2種類のランサムウェアによる新たなスパムキャンペーン--2度感染する恐れも
この攻撃は、再浮上した「Locky」と、6月に初めて登場した「FakeGlobe」の2つのランサムウェアを配布する。ペイロードを交換できるように設計されているため、スパムメールが
2017.09.20 ZDNet Japan
都内のサイバー犯罪、2017年上半期動向は減少--警視庁統計
警視庁は9月15日、2017年上半期の都内のサイバー犯罪動向を発表した。サイバー犯罪に関する相談件数やインターネットバンキングの不正送金被害が減少している。  同庁が受理したサ
2017.09.16 ZDNet Japan