Windows Installer “msiexec.exe” を利用して「LokiBot」感染に誘導
Microsoft は 2017 年 11 月、遠隔でのコード実行が可能になる Microsoft Office の脆弱性「CVE-2017-11882」を修正する更新プログラムを
2018.02.19 トレンドマイクロ セキュリティブログ
セキュリティ意識の低いユーザーや企業を狙うマルスパム攻撃--日本も多数被害
Hancitorは、Windows Defenderなどのウイルス対策機能で検出が可能なほか、拡散に使われるスパムメールもフィルタリング機能で検出できる場合が多いという。それにも
2018.02.09 ZDNet Japan
国内有名企業からのメール、実は偽物−不正アプリ拡散が目的
トレンドマイクロは2月2日、公式ブログで「国内利用者を狙う不正アプリ、複数の有名企業を偽装して拡散」と題する記事を公開しました。 今回トレンドマイクロの調査により、国内有名企業を
2018.02.05 トレンドマイクロ is702
国内利用者を狙う不正アプリ、複数の有名企業を偽装して拡散
2018 年 1 月 15 日の本ブログ記事でお伝えした、SMS を発端とした Android 向け不正アプリ拡散の攻撃ですが、これは複数の日本企業を偽装したキャンペーンの一部であ
2018.02.02 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Appleを騙るフィッシングメールがまた拡散中、ドメイン名に「apple」の表記
トレンドマイクロは1月24日、公式ブログで「繰り返し拡散する『あなたのApple IDのセキュリティ質問を再設定してください。』メールに注意」と題する記事を公開しました。1月22日
2018.01.25 トレンドマイクロ is702
「Microsoft Office」の脆弱性を悪用するマルウェアが拡散中
ハッカーが「Microsoft Office」の脆弱性を悪用して、マルウェアを拡散している。このマルウェアは、ログイン情報を盗んだり、追加のマルウェアを投下したり、分散型のDDo
2018.01.22 ZDNet Japan
Spectre/Meltdownに便乗した偽パッチ、ドイツ・情報セキュリティ局の偽サイトで配布される
headless曰く、Spectre/Meltdown脆弱性に便乗し、ドイツ連邦情報セキュリティ局(BSI)を装った偽サイトからマルウェアをインストールさせようとするスパムキャンペ
2018.01.17 スラド
検出回避のためにリパッケージされた Adwind RAT の拡散路として、スパムメールが急増
最近、スパムメールが急増して 1 カ月あたり 100 万件を突破するようになりました。その背景には、新たにリパッケージされた Adwind RAT の亜種を拡散しようとする攻撃者の
2017.12.18 Symantec Connect
2018年セキュリティ脅威予測−企業を取り巻く脅威に起こる「パラダイムシフト」
2018年セキュリティ脅威予測−企業を取り巻く脅威に起こる「パラダイムシフト」 ランサムウェアの脅威は 2016年の過去最大規模の「急拡大」を過ぎ、2017年には「多様化」の段階を
2017.12.14 トレンドマイクロ セキュリティブログ
サイバー諜報活動集団「Patchwork」について解説
「Patchwork(別名:Dropping Elephant)」は、外交機関や政府機関、企業等を標的とするサイバー諜報活動集団です。Patchwork という名称は、自身の活動の
2017.12.13 トレンドマイクロ セキュリティブログ