慶応大学と中部電力、日立製作所は6月18日、複数のダークネット通信の観測から相関性を調べて標的型攻撃の予兆を検知する技術の開発において一定の成果を得たと発表した。今後は検知技術の開発を進め、実用化につなげるとしている。 この取り組みでは、2018年に慶大と日立が開発した「分散型セキュリティオペレーション」を用い、慶大と中電が観測しているそれぞれのダークネット通信のログから、通信元のIPアドレ...
関連記事
Trend Vision OneがMicrosoft Defender for Endpointと統合
トレンドマイクロ セキュリティブログ
脆弱性発見コミュニティZero Day Initiative(ZDI)の2024年ハイライト
トレンドマイクロ セキュリティブログ
ランサムウェアグループ「Crypto24」が独自のマルウェアと正規のツールを組み合わせたステルス攻撃を展開
トレンドマイクロ セキュリティブログ
生成AIで巧妙化するフィッシングメール 総務省、DMARC導入など対策強化を業界に要請
ITmedia NEWS セキュリティ
「FeliCa」の脆弱性で共同通信の報道が波紋 ソニーが公表していなかった“真っ当”な理由とは?
ITmedia NEWS セキュリティ
はてブのコメント(最新5件)
loading...