桜庭氏によると、不正アクセスに気付いたのは、AWSでの課金が異様に膨れ上がったことだった。同社では毎日、Slackでレポートされる前日のAWSでの課金状況をチェックしており、不正アクセスに気付いた日(2018年12月6日)は、この金額が通常の2~3倍に増えていたという。担当者が不審に感じてすぐ確認したところ、身に覚えのないインスタンスが見つかった。 「テスト使用などで金額が増えた可能性も考え...
関連記事
警察庁、ランサムウェア「Phobos/8Base」で暗号化されたデータを復号するツールを開発・公開
ITmedia NEWS セキュリティ
Agoda、日本で予約トラブル対策 悪質業者の取り扱い停止、AI監視システム導入も
ITmedia NEWS セキュリティ
セキュリティ企業のラック、KDDIデジタルセキュリティを吸収合併へ
ITmedia NEWS セキュリティ
ディープフェイクを悪用したサイバー攻撃:新たなAI犯罪ツールセットの分析
トレンドマイクロ セキュリティブログ
信用情報のCIC、「なりすまし」で中断していたネット開示を再開へ マイナ認証で本人確認
ITmedia NEWS セキュリティ
はてブのコメント(最新5件)
loading...