DNSプロトコルを使って攻撃者と通信を行うマルウェアが確認されたそうだ(INTERNET Watch、ラックのプレスリリース)。 攻撃者はDNSサーバーに模した指令サーバーを使用し、一般的なDNSリクエストと同じパケットを使ってマルウェアとの通信を行っていたという。実際に確認された不正なDNSパケットでは、短時間内に不規則なサブドメイン名が付けられたドメイン名についてのリクエストが大量に送出さ...
関連記事
AIエージェントと脆弱性 PART 4:データベースアクセスの脆弱性
トレンドマイクロ セキュリティブログ
マルウェア感染でサイト改ざん→「対抗できない」ため仮設サイトオープン 日本体操協会
ITmedia NEWS セキュリティ
Operation Secure:トレンドマイクロがINTERPOLによる情報窃取型マルウェアのインフラ摘発を支援
トレンドマイクロ セキュリティブログ
偽CAPTCHA認証の指示で利用者を操りマルウェア感染させる攻撃キャンペーンを確認
トレンドマイクロ セキュリティブログ
攻撃グループ「Earth Ammit」がドローンのサプライチェーンを侵害
トレンドマイクロ セキュリティブログ
はてブのコメント(最新5件)
loading...