「佐川急便」を名乗る悪質なSMS(ショートメッセージサービス)を使った攻撃が横行する中、新たな手口が出回り始めたもようだ。フィッシング対策協議会が8月10日、注意を呼び掛けた。 同協議会によると、今回の手口では佐川急便を名乗るSMSで荷物の不在通知を装い、連絡先と称する不審なウェブサイトに誘導する。従来の攻撃も似た手口だが、今回の手口ではウェブサイト上で携帯電話番号と「認証コード」の入力が促...
関連記事
日本経済新聞社、社内チャット「Slack」に不正ログイン 社員の個人PCのウイルス感染が原因
ITmedia NEWS セキュリティ
Qilinランサムウェアが、リモート管理ツールとBYOVD手法を利用し、Windowsシステム上でLinux版を展開
トレンドマイクロ セキュリティブログ
高速化、広域化、巧妙化する情報窃取型マルウェア「Vidar」の進化
トレンドマイクロ セキュリティブログ
スマホ着信の約4件に1件が詐欺・迷惑電話!防犯アプリでできる対策
トレンドマイクロ セキュリティブログ
アンダーグラウンド界の内部抗争:情報窃取型マルウェア「Lumma Stealer(Water Kurita)」の提供元を狙った暴露活動の余波
トレンドマイクロ セキュリティブログ
はてブのコメント(最新5件)
loading...