マルウェア「Wannacry」の騒ぎから1カ月あまりが経過した6月15日、インターネット接続機器検索サービス「Shodan」の研究者が、この攻撃に関係したバックドア「DoublePulsar」や脆弱性の対策状況などについて報告した。 Wannacryは、自動的に感染先を広げながら、感染端末のデータを暗号化して身代金を要求する。感染攻撃では、WindowsのSMBサービスの脆弱性を突く「Ent...
関連記事
高速化、広域化、巧妙化する情報窃取型マルウェア「Vidar」の進化
トレンドマイクロ セキュリティブログ
アンダーグラウンド界の内部抗争:情報窃取型マルウェア「Lumma Stealer(Water Kurita)」の提供元を狙った暴露活動の余波
トレンドマイクロ セキュリティブログ
武器化されたAIアシスタントと認証情報窃取ツール
トレンドマイクロ セキュリティブログ
エージェンティック・エッジAI:エッジ上で自律的に動作するインテリジェンス
トレンドマイクロ セキュリティブログ
メッセージアプリ「WhatsApp」を通して拡散するマルウェアがブラジルの金融機関ユーザを攻撃
トレンドマイクロ セキュリティブログ
はてブのコメント(最新5件)
loading...