APT 10は、この仕組みを踏み台に顧客のシステムへ潜入し、目的とするデータを探索。ここで発見したデータを圧縮し、MSP側のネットワークに持ち出す。さらにMSPからAPT 10の配下にあるサーバなどへ転送したとみられている。 一連の流れの中でAPT 10は、搾取した正規の認証情報や多数のハッキングツール、マルウェアを駆使していた。具体的には、「ChChes」と呼ばれる新種のマルウェアなどを用...
関連記事
AIエージェントと脆弱性 PART 4:データベースアクセスの脆弱性
トレンドマイクロ セキュリティブログ
マルウェア感染でサイト改ざん→「対抗できない」ため仮設サイトオープン 日本体操協会
ITmedia NEWS セキュリティ
Operation Secure:トレンドマイクロがINTERPOLによる情報窃取型マルウェアのインフラ摘発を支援
トレンドマイクロ セキュリティブログ
偽CAPTCHA認証の指示で利用者を操りマルウェア感染させる攻撃キャンペーンを確認
トレンドマイクロ セキュリティブログ
攻撃グループ「Earth Ammit」がドローンのサプライチェーンを侵害
トレンドマイクロ セキュリティブログ
はてブのコメント(最新5件)
loading...